マガジンのカバー画像

【伝統つなぐメシ】自家製・干す・備蓄保存

52
昔から日本人が大切にしてきた智慧を次の世代につなげたい。だから「つなぐ」メシ。乾物・保存食・自家製食品など手作りで安心なものが今の時代に必要。備蓄のアイデアにも。
運営しているクリエイター

#日本文化

「伝統つなぐメシ」記事一覧まとめました。

半分自己満足なんですが、 記事まとめ作ってみました。 🎉人気記事🎉 🔶見つけたら即買い。塩分控えめ安心な無添加タラコが手に入る一番簡単な方法。 🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】 🔶これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは? 🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう 備蓄保存部◆イナゴの佃煮初挑戦

新発想 五行クエスト 節分に隠されたヒミツ【🔰向け楽しい陰陽五行】

今朝、保育園の娘が半分泣きべそ。 というのも、今日は節分なので 保育園に「鬼」が来るそうです。 その鬼が怖いんですって。 毎年の恒例行事なんですが 去年も鬼を見て泣いてしまった娘。 今年は一味違って 「Aちゃんの中にいる悪い鬼もやっつけるんだ」 と張り切って話していたのに 今朝になってやっぱり怖くなったみたいで。 一生懸命怖がったり泣いたり怒ったり。 子どもはいつだって真っすぐですね。 そんな娘も4月から小学生になるので こんな姿も最後かな・・・と 少ししんみ

節分には豆まきをしよう日本文化を楽しむ陰陽の話【0から始める陰陽五行】

豆まきは子供だけの行事だと思っていませんか? いやいや、節分は単なるイベントではなく もっと深~い意味を持っていたんです。 今日のお話を聞くことで 豆まきを通じて 古から続く陰陽五行の智慧 を簡単に使えるようになります。 って、そもそも 陰陽五行って何だよと思った方もいますよね。 言葉は知ってても内容はよく分からんとか? なんかとっつきにくい。 そんな感じがしますよね。 私も陰陽五行の4文字を見て最初から 鼻息荒く「フーフー」 言っていたわけではありません。

材料3つでできる旬のお菓子「水無月」の作り方~作ってみてわかった失敗しない方法とは?

6月30日は夏越の祓。 今年が始まってから半年間の穢れを落とし、 後半戦に向けての新たなスタートを切る日です。 この日には昔から 水無月といわれるお菓子を食べる習わしがあります。 和菓子屋さんにいくと売っている 「水無月」 ですが 実は思ったよりも 簡単に作れることが判明しました。 これは一度作る価値あり。 大切な日本文化ですから。 今日は をお送りします。 実は、危うく失敗しかけたので 回避するための方法までお伝えしちゃいますよ。 用意するのは3つだけ!

¥100

「水無月」で和の文化を子どもたちに伝えたい。夏越の祓をきっかけにママが日本文化の継承者になろう

6月30日は『夏越の祓』の日です。 『夏越の祓』とは 1年の半年に当たる「6月30日」に それまでの穢れを落とし 残りの半年の無病息災を祈る儀式です。 この時期には 各地の神社にも「茅の輪」が設置され(これです↓) これをくぐることで穢れを祓うことができる といわれています。 こんな感じでお参りします↓ 家にほこりが溜まるように 人は誰しも生きていれば知らないうちに 何かしら”負のエネルギー”が溜まってしまいます。 昔の人は負のエネルギーを”穢れ”として 定期的