マガジンのカバー画像

【伝統つなぐメシ】自家製・干す・備蓄保存

52
昔から日本人が大切にしてきた智慧を次の世代につなげたい。だから「つなぐ」メシ。乾物・保存食・自家製食品など手作りで安心なものが今の時代に必要。備蓄のアイデアにも。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

生肉は常温保存できる?『冷蔵庫いらずのレシピ』検証実験してみた【食糧危機対策】

すっごく変なこと聞いてもいいですか? 直球いきますよ 生肉って常温保存できると思います? は?できるわけないでしょ。 ってなるじゃないですか、普通。 でも、ある本の中で って書いてあったんです。 その名も 『冷蔵庫いらずのレシピ』っていう本なんですけどね。 冷蔵庫に入れなくて大丈夫とな。 それって本当? そう疑いますよね? でも、もしそれが本当なら 長期保存が難しいと思っていた あの ”肉”を 備蓄リストに入れられる。 だとしたら、 これは快挙だと。

自家製びん詰でとりあえず冷凍から卒業。備蓄の選択肢に入れとこか。常温保存は魅力的

今年はタケノコの当たり年。 あちらこちらからタケノコがやってくる。 キャー!たけのこ~💖 ハッピー悲鳴があがった2022。 で、 美味しいもの沢山で嬉しいけど、 食べ切れない。 っていうとき どうしてます? ってしていたんです。 だけど、冷凍庫頼みだと パンパンで入りきらないことありませんか? ばあちゃんから届く野菜は この運命をたどることが多いです💦 今まで、 馬鹿の一つ覚えみたいに 「冷凍」+「なんとか消費」 という作戦ばかりとってきました。 でも、本

【新潟】次世代に残すべき笹団子。ずぼらが初めて手作りしたら記憶を塗り替える美味しさに驚いた話

手間はかかる。 でも これだけは子どもたちに残していきたい。 そんなもの見つけました。 それは 新潟みやげにもなっている 「笹団子~ささだんご~」 県外の人には マイナーでごめんなさいね。 食べたことありますか? っていうか そもそも見たことありますか?(汗) 笹の葉にくるまれ すげで結ばれているこのお姿。 団子の名の通り 中には 美味しいあんこ💖 と、それを守るかのような ヨモギの香りがた~っぷりのお餅。 な~んだ、よもぎ餅じゃない。 いやいや、よも

備蓄リストの新提案。1年間常温保存可能な玉ねぎ~芽が伸びた去年の玉ねぎを食べたレシピとは?

食糧備蓄とか長期備蓄っていうと、 缶詰めとか人の手がかかったものを 真っ先に思い浮かべると思います。 ですが、 手を加えずに、 食材そのものの力だけで しかも 常温保存で約1年保存できる そんな夢のような食材が この世にあったのです。 その食材とは・・・ 玉ねぎ です。 どこにでもある、身近な根菜。 玉ねぎをピックアップ。 今日は、 という新提案をお届けします。 食糧備蓄してますか?最近は 食糧危機が来るなんて話題も 耳にするようになり、 中には「もう備蓄

「伝統つなぐメシ」記事一覧まとめました。

半分自己満足なんですが、 記事まとめ作ってみました。 🎉人気記事🎉 🔶見つけたら即買い。塩分控えめ安心な無添加タラコが手に入る一番簡単な方法。 🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】 🔶これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは? 🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう 備蓄保存部◆イナゴの佃煮初挑戦

ほてり・イライラが気になる方はわらびでクールダウン~薬膳的に今おすすめな理由とは?

今年のGWはいかがお過ごしでしたか? 私はというと 毎年恒例のコレを採りに行ってきました。 わかります? 自転車で5分の土手の一角に あるんですよ、 ”わらび”スポットが。 5歳の娘も一緒に行ったのですが、 それはそれは楽しくなっちゃいまして。 私よりもたくさん わらびを摘んでくれたんですよね~。 自然に食育ができちゃう環境には感謝です。 「わらびなんておばあちゃんの食べ物じゃない?」 以前はそう思っていました。 でもね、 おばあちゃんの知恵袋とも言いますが、