10/2 夫の育休に求めるもの
今日は普段リモートの夫が出勤&遅め帰宅。
というわけで私が子どものお風呂担当。
お風呂と一口に言ってもやることはたくさん。
タオルと着替えを用意してセッティング、自分の身体を洗ったらすぐに赤ちゃんを洗う。タオルで拭いて、クリームを塗って、お着替え。
もう7kg近くになって重い。脚の力も強くなり、ひざの上で洗っているときはカエルのように跳んでいってしまいそう😂
ひさびさにお風呂を担当したらとても大変だった😅
いつもは夫が全部やってくれて、私は受け取ったあとにおやすみの授乳をするだけ。
毎日これだけのことをしていてくれただなんて…感謝😭😭😭
たまに交代すると有り難みが感じられていいね😂
男性の育休義務化が盛り上がっている。
妊娠出産を経験し、絶賛育児中の身としては
1. 家事育児タスクをこなす戦力
2. 同じ目線でもがいてくれる仲間
が子育てには必須だと思う。
これは必ずしも夫である必要はなくて、親にその役目を担ってもらうこともできる。
ただ、里帰りができなければ夫しかその役をこなす人がいない。
1,2どちらも必要。
タスクをどれだけこなしてくれても、「ちゃんと息してるかな?」「熱くないかな?寒くないかな?」「保育園はどうしたらいいかな?」と一緒に悩み、考えてくれなければきつい。なぜなら自分ひとりで安全を確保し、重要な決定をしなければならなくなるから。
逆に、一緒に考えてくれても手を動かしてくれなきゃ意味がない。
やっぱりどちらも必要。
私は産後1.5ヶ月間、義実家に里帰りしていた。
その間は1が義母で2が夫。
今は1も2も夫。
ただ育休をとればOKなのではなく、1, 2の役目をこなす必要がある。
裏を返せば、1, 2を満たすのは必ずしも夫でなくてもよい。
とはいえ、共働きで核家族となると、夫しかいないか。
ちなみに夫は育休は取っていない。退院後は4日、里帰り終了後は10日、週末を含めて休みを取ってくれた。
うちはほぼリモートだったこともあり、これで十分だった。夫はめちゃめちゃ動いてくれていて、本当に感謝している。
ただ、里帰りがなければ最低でも1ヶ月の育休は必須だと思う。家事を100%こなしてくれる人が必要。絶対。
このへんはまた後日書きたい。