息吸う前の音、雑になってない?
みなさん、曲の途中で絶対息吸いますよね?
その時って、息を吸うことで頭がいっぱいになっていませんか?
今回は最近ちょっと気になっている
息を吸う前の音…雑じゃない?
ということについて解説していこうと思います
■雑に聴こえるってどんな感じ?
超ざっくりいえば
響きの無い「良い音」と表現しがたい音になっていませんか?
ということなのですが。
私がよく気になって聞こえるのはこんなかんじ。
~雑に聴こえるこんな音~
・音が短い
・強く乱暴になってる
今までのフレーズの流れからすると
不自然な音量感や長さになっていることが多いと感じます。
■雑な音になっちゃう原因
意図的にやっているわけじゃないとすると
無意識に現象が起きているということですよね。
私が思うに
息を吸う時間を無意識に確保しちゃっているんじゃないか?
と思っています。
■対策としての息の吸い方アイディア
最後の音が短くブツ切れで荒くなっちゃってる人は
息を吸うことで頭がいっぱいになってる感じがとてもします。(当社比)
最後の音をいい音で吹くことよりも
息を吸うことに意識がもっていかれていて
音を雑にペッと鳴らしちゃっている…と観察していますがいかがでしょうか?
息を吸った後の拍に遅れないように
最後の音の本来の音符の長さを勝手に短くして
息を吸う時間を確保しちゃっていませんか?しかも無意識に。
息を吸わないという選択肢はさすがにできないので
息を吸う直前になったら特に丁寧に吹く意識を持つことが
いちばん大事だと思います。
吸い方の技としては
出来るだけ短い時間で息を吸えるような特訓もオススメです。
これは1日2日ですぐにできる技じゃないかもですが
やれば慣れていきます。
また、
口で吸うとアンブシュア(マウスピースと口のセッティング)が崩れやすいので
すぐ吹きなおすような楽譜の時は鼻で吸うなどの工夫をするのも
アリかなと思います。
■鼻から吸うか口から吸うか問題
たまーにどっちで吸うのか問題が盛り上がってる場面がありますが
どちらかというと、正直私は口で吸っちゃうことの方が多い気がします…
(特に曲を演奏している時)
どちらが正しいとか悪いっていうのは正直体感的にはわからないのですが
私の個人的な見解を書くと
「間に合っていい音が出ればそれでいい」だと思ってます。
逆に言えば
どちらも上手に使えるように吸い方を研究しておくのがベストかな?
と思います。
ちなみにニシジマが思う
口、鼻で吸うとイイこと/ワルイことはこんな感じです↓ ↓
(あくまで個人の見解です)
~独断と偏見による 口、鼻で吸うとイイこと/ワルイこと 考察~
口で吸う
〇:いっぱい吸えている気がする
△:アンブシュアが崩れやすい
鼻で吸う
〇:アンブシュアに影響なし
△:訓練しないと口より吸えてる感じがあまりしないかも
■まとめ
レッスンをしてて
「恐らく雑になっていることに気づいていないんだろうな…」
と感じることが多いです。
楽器を吹くって
同時にたくさんのことをしなくてはいけないので
意識しないと気づけないことがたくさんあります。
でも
楽器から音を出したからには
最後までコントロールしきってやる!
という意識がもう少し持てるといいかもな~
と思います。
音の終わりのニュアンスまで表現できるのが
管楽器の醍醐味でもあるので
…頑張りましょう!
次回(6月8日配信予定)は
久しぶりに私の専門楽器である
トロンボーンの音域を広げる小技
についてお話ししようかなと思います。