
お風呂で体感!体に空気をためる練習

もっといっぱい息を吸って!と言われても
これ以上どう吸ったらいいのさ!という方は
身体に空気がたまっている感覚を知ると現状打破できるかもしれません。
今回は
身体にたくさん空気を取り込むためのアイディアをご紹介します◎

■「空気がたまる」感覚を知ろう!

いっぱい息を吸わないと息が足りなくなる。
これはなんとなくわかると思いますが
では
たくさん息を吸えている状態ってわかりますか?
>身体は思ったよりも厚みがある話

「息を吸ったら肺に入ります~」
と授業や図解で説明されるとき
ヒトをスライスしたようなイラストが出てきますよね。

あれを見ると
空気を吸うと肺が膨らむ、という様子が
横に広がって大きくなる感じで描かれていることが多々ですが
みなさんの身体は2Dではないすよね…?
ということは
実際には横の広がりだけではなく
身体の厚みの方向にも広がることができる、ということです。
つまり、何が言いたいのかというと
空気が入るスペースは平面的なイメージではなく
もっと風船のようなものだとイメージした方が息が入るよ!
ということです。
■目で見えないなら体感してみよう

目に見えないので説明が鬼ムズの空気の話なのですが…
空気って…水の中で上の方向に上がっていく性質があります…
これ…使えるんじゃ…?
と編み出したのが今回のアイディアです。
>湯船で呼吸して違いを探る
要は浮き輪の空気がたくさん入っていると浮くことができるように
これを自分の身体でも体感します。
まずは
お湯や水に浸かります。
この時に胸(肺の位置あたり)まで水に浸かっているのがポイントです

つぎに
最初にイメージしてもらった
身体の中の風船を膨らますイメージで
息をたくさん(深く)吸ってみてください。

この時に
胸のあたりがふっと浮遊する感覚はありますか?
これがまさしく
「たくさん息を据えた状態」の体感です。
このふわっと浮く感じがたくさんあればあるほど
空気が身体の中に上手に溜め込まれています。
これは私がお風呂に浸かっている時に暇つぶしによくやっているのですが
本気で息をため込んだ時と普通に息を吸っている時とでは
浮遊感に明らかな差がありました

■掴んだ感覚の時の息の吸い方を分析してみる

何回か試していくと
胸がふわっと浮いてくる感じが掴めてくると思います。
そうしたら
今度はこの時にどんなことを意識して息を吸っていたかを
観察してみます
・口で吸っていたのか
・鼻で吸っていたのか
・空気の入れ方
・吸い込む方向
・どこに意識していたか etc.
この領域になると非常に個人的な見解になるので
どれが正解で間違えなのかは断言できませんが
「そんなこと言われても…」と言われそうなので
ニシジマの見解を参考までに書いておきます。

【吸い込み方を観察してみた ver.ニシジマ】
・背中側まで空気を充満させるつもりで吸い込んだ
・肺の下の方まで隙間なく詰め込む感じで吸い込んだ
・風船を膨らますときの「あと一押しで膨らみ始めるぞ!」みたいな抵抗感を途中で感じた。
・口で吸うより鼻で吸った方が奥まで息が届いた気がする
・肺の下の方から膨らんでいる感じがした
・いっぱい吸いこんでもあんまり肩は上下していない気がする
■腹式呼吸ってお腹じゃないの?

よく「腹式呼吸を使ってお腹を膨らませよう!」
みたいな話を聞くことがあると思いますが
勘違いされがちなのは
息を吸ってもその空気が直接お腹に入ることはありません。
授業で習った通り
空気は肺に食べ物はお腹にと
それぞれルートが違います。
ではなぜお腹が膨らむのか、というと
肺が膨らんでその下にある横隔膜というものが下に押し下げられることでお腹が膨らむように見える…らしいです。
(人体の専門家ではないので詳しい話は分かりませんが…)
ということは!
結局息をたくさん吸い込んで肺をいっぱい膨らませなくてはいけない
ということなんじゃないかな?と思ってます。
■まとめ
今回は息をたくさん吸えた状態を知るアイディアをご紹介しました
✔ 身体に空気がたくさんたまった状態を知る
✔ 空気の特徴を使って湯船で体感してみる
✔ どうすれば浮く感覚が強くなるかを観察する
なんだか呼吸の話をすると
某鬼を滅するアニメの話をしているようで面白いですねw
原作を読んだとき「楽器の呼吸と通ずるものがあるかもなぁ」
っと思う節もちょいちょいありました(笑)
(決して回し者ではありませんが…鬼滅の刃オススメです!)
次回(5/17配信予定)は
お手本を聴いてから練習するといいよ~
というお話をしようと思います。


いいなと思ったら応援しよう!
