What’s 吹奏楽?
新生活が始まって2週間くらい経ちましたね~
新生活と言えば新たな趣味のはじめどき!
ということで今回は
吹奏楽とはなんぞや?について!
今まで音楽的な習い事とか全くやったことないけど興味がわいた人
吹奏楽演奏に遭遇してやってみたくなった人
やってみたいけど不安な人
吹奏楽を人にオススメしたい人
そんな方へ向けて
不安がちょっとでも減って
手が出しやすくなるように吹奏楽の紹介をしていきます◎
■面白そうならやっちゃえ★
新しいことを始めるときってちょっとだけ不安ですよね。
なんで不安になるのかというと
知らないことがたくさんあるからではないでしょうか?
もし楽器を始めたいけど
自分には難しいんじゃないか…とか
音楽なんて全然わかんない!
な~んて不安で一歩踏み出せないのはモッタイナイですよ!
■吹奏楽って何?
Wikipedia先生によると…
吹奏楽(すいそうがく、独: Blasmusik)は、最も広義には、管楽器を主体として演奏される音楽の総称である。
だそうです。
簡単に言えば
吹いたり叩いたりして音を出す楽器で編成されてます
ってところでしょうか。
吹奏楽題材の映像作品も世の中に結構あるので
それらを見るのが手っ取り早いかも?です。
■どんな所で演奏するの?
ざっくり分けると
コンクールとイベントステージなどでの演奏の2場面があります。
~コンクール系~
・全日本吹奏楽コンクール(通称:夏コン)
・全日本アンサンブルコンテスト(通称:アンコン)
・全日本マーチングコンテスト
など…
コンクール系は
演奏時間や演奏人数などに規定があり
演奏を審査されて順位が決まります。
上位何校かが上の大会へ進出していき
最後は全国1位が決まる、吹奏楽のバトルです。
~イベント系~
・学校祭
・式典
・定期演奏会
・地域のイベント
など…
イベント系は文字通りイベントで演奏します
お揃いの衣装を着たり踊りながら演奏したり
流行りの曲やディズニーやジブリといった映画音楽など
観て聴いて楽しいステージを作り上げます。
ぶっちゃけめっちゃ楽しいです。
■どんな曲を演奏する?
吹奏楽の魅力の1つといってもいいんじゃないかと思うのが
演奏ジャンルの幅広さ!!!
J-popからクラシックまでどんとこい!です◎
時には自分1人でメロディーを演奏したりする場面(ソロパート)などの見せ場もあります!
めちゃくちゃ緊張するけどめちゃくちゃ達成感もあります。
そして上手にできるとちょっとモテます(※個人の感想です)
~演奏ジャンルの参考例~
・J-POP
・アニソン
・映画のダイジェスト(映画で流れてた曲が次々に出てくるやつ)
・メドレー(色んな曲が次々と出てくるやつ)
・小さい編成でのアンサンブル(フルートだけとか金管だけとか色々ある)
・ファンファーレ、応援歌
・オーケストラの曲
など…
■よくある質問:ピアノとかやってないし楽譜読めないけど大丈夫?
よ~く聞かれる質問No,1が
「楽譜読めないんですけど」系。
安心してください。
本当にその点については大丈夫です。
楽譜が読めなくてやめちゃった人は
少なくとも私がレッスンをした中では1度もありません。
確かに楽譜を読める人はある程度有利かもしれないけど
残念ながら楽譜を読めたからって楽器は吹けません!
「この音符はこの運指です~」ってところから覚えるので
結局スタートラインは同じというのがカラクリです。
■よくある質問:高校から始めても大丈夫?
こちらもよく聞かれますが「問題なし」です。
意外と高校から始める人も多いんですよ~
確かに高校から始めると
同級生に経験者がいるところに飛び込んでいく可能性が高いです。
周りはできるのに自分はできないって不安に思うことがないとは言えないですが
中学からやってるからみんなうまいとは限らないのも現実です。
最終的にはやる気次第で下剋上しちゃうので
ワクワク感があるうちに始めるのが吉だと思います◎
■まとめ
どうしようかな?
と迷っているうちに楽器の組み立て方、持ち方は覚えられちゃいます。
迷いながら始めちゃって
もし自分には合わないな~と思ったら続けない
という順番がいいのではないでしょうか?なんて(笑)
興味とか好奇心って
お刺身ぐらい鮮度が短いような気がここ最近個人的に感じるので
自粛続きの毎日の中で少しでも何かにワクワクできたなら
逃さないほうがいいかもな~
と思っています◎
管楽器、始めると結構長い期間楽しめますよ~★
次回(4月27日配信予定)は
今回の続きで楽器の種類をご紹介しようかなと思います