![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4539793/rectangle_large_84bf5d9d8220e3c74d98080d455e83f5.jpg?width=1200)
コンサートのチラシの作り方 〜原稿作成は、この項目を埋めればOK!〜
「コンサートのチラシの作り方 〜デザイナー目線からお願いしたいこと〜」で、原稿を完璧に揃えて欲しいということを書きました。
そこで、この項目を埋めれば完璧な原稿が完成!という雛形を用意しましたので、ご活用ください。
■公演タイトル
■サブタイトル(※ある場合)
■公演日(年/月/日/曜日)
■時間(開場時間/開演時間)
■会場名
・「小ホール」などがつく場合はお忘れなく
■出演者名(フルネーム/楽器)
■曲目(日本語/原語)
・作曲家名は「ベートーヴェン」「L.v.ベートーヴェン」「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン」…どの記載方法で統一?
・曲名は調性、作品番号まできちんと
・原語ではなく、英語表記で統一しても良い
・チラシに記載しないのであれば、作品番号や原語は無しでもOK
■チケット料金
・指定席か、自由席か
・ランクや学生券の有無もお忘れなく
■チケット取り扱い(名称/電話番号やメールやURLなど)
■問い合わせ先(名称/電話番号やメールやURLなど)
■主催、共催、後援、協力など
・必ず正式名称で!中には半角スペースまで指定のある団体もあるので、要確認
■注意事項
・「未就学児の入場はご遠慮ください」「都合により曲目が変更となる場合があります。予めご了承ください」など必要に応じて
■出演者プロフィール
・名前の読み仮名
・出演者が複数人いる場合、同格の出演者のプロフィールは原則文字数を揃える
・出演者が複数人いる場合、記述を揃える(例:東京「芸」術大学と東京「藝」術大学の統一、年号の書き方の統一など)
■会場アクセス
・地図が必要な場合は、会場からチラシ掲載用のデータを取り寄せる→無断でインターネットなどからデータを拾わないこと!
・交通アクセス情報(〇〇駅から徒歩〇〇分、など)
・駐車場の有無など、必要に応じて
================================================♪
長澤 彩(クラシック音楽コーディネーター)
Website >> http://aya-nagasawa.com
Twitter >> https://twitter.com/aya_nagasawa