![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147575125/rectangle_large_type_2_6460f30ea8f9e30fdb3c18da3b6544ef.jpeg?width=1200)
[ペットネタ]次の子をお迎えするかどうか
SNSを眺めていると、可愛がっていたペットが虹の橋を渡った後、すぐに次の子をお迎えする人と、それきりその子の思い出を胸に生きていく人とに分かれるなあと思いました。
また、複数の子を同時に育てる人と、いっぴきの子だけを育てる人とにも分かれます。
これは、何故なのかなとふと思ったのですが、ちなみに私はどちらも後者。
清水の舞台から飛び降りるような思いでお迎えしたハムスターを、その子だけ大切に大切に育てて、その子とお別れした後は、その思い出を胸に生きています。
これって、なんだか未亡人みたいだなって思ったのですが(笑)
おそらく、これは良い悪いの問題なんかではなく、ペットさんとどういう関係を築いているのかで変わるのだろうなと思い至りました。
私にとって愛しいその子は、お迎えしたての赤ちゃんの頃は私の子育てを。
あっという間に成長するハムスターは、その後すぐに私の恋人に。
私にとって、あの子は人生のパートナーになっていました。
だから、その子が亡くなった後、私の気持ちは未亡人に。
新しい存在とはじめることもなく、あの世での再会を楽しみに余生を生きている気持ちになっています。
ハムスターと過ごせるのは、人生のうちたった2年半だったのに(笑)
逆にこれは想像なのですが、次次に新しい子をお迎えしたり、複数の子たちと暮らす人は、もしかしたら保母さんのような、コミュニティのおかあさんみたいな気持ちでいるのかなって思ったのです。
例えば、保護猫たちを引き取って育てている人は、大抵複数の子たちを育てているように感じます。
人とペットというよりは、大家族のおかあさんだったり、身寄りのない子どもたちを育てる保母さんというか、そんな感じがするのです。
ペットとともに生きるスタンスが全く違うから、取る行動も自ずと違ってくる。
きっと、そうなのだろうなぁなんて思いました。
ここを読んでくださったあなたは、可愛いペットと共にいますか?
共にいましたか?
どんな思いでその子と、その子たちと、一緒にいますか?
良ければぜひ、コメントなどでお聞かせいただけたら嬉しいです😊