見出し画像

毎日30分歩くことにしました♪


オンライン英語講師の仁科綾子です♪

今回は
#散歩日記
このお題でnoteの企画に参加することにしました♪




実践した結果、「生徒さんにも勧めたい」と思った

たかが散歩、されど散歩…今までは「通勤で歩いてるから大丈夫♪」と思い、勧められても歩かなかったのですが…今回は、やってみることにしました♪

結論から先に記しておきましょう…

生活にリズム感が出来る
>先延ばし癖がある人は、このリズム感が良い影響となって、症状が軽減するかも>行動力が増加する
>隙間時間の使い方が上手くなる


<ルール>
・30分以上、一定のリズムを止めることなく歩き続ける
・重い荷物は持たない

はじめることになったきっかけ

私はボディメンテナンスの観点から、特に不調がなくても月1回、かかりつけの整骨院の先生に診ていただいています。

前回伺った時に「30分歩くと、気の巡りが良くなりますよ♪」というお話がありました。

「いやいや…結構仕事で身体動かしますしww…通勤で歩いてますから」と逃げ口上を重ねていましたが、なんか今回ばかりは実践した方が良さそうな感じがしたのです。

(詳しい説明をここで再現できるほど私には専門知識が無いので正確に記すことはできませんが…なんか素人ながら…やってみた方が…と。)

そして、前述したルールに則って、毎日30分歩くことになりました♪


「気が巡る」とは、こういうものかと実感する

頭で考えるより、まずやってみる…それが大切…そんな気がしたのですよね…お話を伺っていて。

中医学でいう「気」って…私にはきちんとわかっていませんし、実際に歩いてみて、そのあとの体感がどう変化するかを観てみようと考えました。

その結果…

「気詰まり」の感と対極的な、なにか…
「こだわり」続けることのない、鬱屈に陥ることのない心境…

自己観察を言葉にするなら、こんな感じでしょうか…

荷物を持たないことがルールになっているのは、歩きながらボディスキャンなどをやってみると、身体の癖に気づくことができるからだと感じました。

従来の通勤…徒歩15分でした。
30分歩いた後の体感は、やはり15分の徒歩では得られないものでした。


まあ、大袈裟ではありますが…めんどくさがっていたのがもったいなかったと思うほどイイ感じです♪♪♪

そしてそのイイ感じは…ほぼ1日以上持続します♪


メンタルケアに良い

仕事の疲れ、特に脳疲労感が無いのです。
これが先延ばし防止とか隙間時間の有効活用とか、疲労を口実にダラダラ過ごすことを止めるきっかけになりました♪

もともとそんなに酷い状態ではなかったけれど、やはり仕事の後は疲れますから…と、ダラダラする癖がありました。しかしこれは正確にいうと「きっと疲れているに違いないと自分で思い込んでる」だけです。そこに自分で気がつく、というのは素晴らしいことでした!

生徒さんに勧めよう♪
…と思った次第♪


普段とは違う景色

既知の店の閉店、新たに発見した面白そうな店…
公園(水道や水飲み場があったり)、公衆電話、郵便ポスト…

はじめは景色を愛でていたのだが、だんだん防災意識であたりをチェックするようになりました。

毎回ルートを変えているから、今のところはこんな感じで…
そのうち同じルートを何度か通るうちに、次は何に目を留めることになるだろう?



これからどんどん寒くなっていくけれど…


三日坊主で終わらずに習慣化しますように♪


ではまた…




普段はzoomでマンツーマン英語授業をしています。
クリエイターページに講師自己紹介とFAQのリンクがあります♪

Instagramでは授業で使ったスライドの一部をアップしています♪
Xはこちら(zoomで無料学習相談実施中)(XのDMでお申し込みください)

https://twitter.com/Hello164391
メールアドレス

aya247jp*gmail.com
(*を@に替えて送信してください)





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集