
心配や不安を味方に!小さな一歩を踏み出してみよう
日常を過ごしている中で、「この仕事を定年まで続けていくのかな」「私はこのまま流れるままに過ごしていていいのかな」「もっと人生に選択肢があるのではないか」と働き方や生き方に不安を感じたことはありませんか?
私は、今の職場で働きつづけて9年目になります。同じ職場で働きつづけられることは、一つの長所かもしれません。しかし、私にとっては成長もないまま働き続けていいのかなと不安を感じる日々でした。ただ、転職する勇気もスキルもないから現状維持をするしかないと結論にいたり行動を起こせずにいました。
そんな私がやっぱり変わりたい!と思ったきっかけがあります。それは、SHElikesの「変わりたいと思ってるだけじゃ、変われない」というキャッチコピーに出合ったことです。私は、不安を払拭するために一歩踏み出すことを決意しました。

そもそも心配や不安を抱くのは悪いことなのか?
心配や不安を感じることはよくないと、捉えられている方も多いかもしれません。しかし、物事には裏表があります。短所はたくさん見つけられるけど、長所は見つけられない。そのような方におすすめなのが、ネガポ辞書というアプリです。その名の通り、ネガティブワードをポジティブに言い換えてくれる辞書です。ここでは、心配性を例に検索してみましょう。
・細かなことにも気付ける
どんなときでも細心の注意をはらっているので、小さな間違いにも気づくことができる。
・想像力が豊か
普通なら考えられない域まで心配できるほどの想像力がある。
・用意周到
もしものための準備を常に怠らないこと。
・優しい
自分のことだけでなく、人に対しても細かなところまで気遣うことができる。
心配や不安を感じやすいからこそ、細かいところまで配慮ができたり、事前準備を入念にできたり、人の気持ちにも寄りそうことができたりと、素敵な魅力がたくさんあります。自分の悪いところに目が行きがちですが、それを逆手に取って自分の良いところも見つけてあげましょう。
では心配や不安はどんなときに起こるのか?
実は、知らない、わからないときに起こるといわれています。つまり、知らないから不安、わからないから心配な状態なのです。私は「死ぬのが怖い」と感じたときに、なぜ怖いのだろうと検索したことがあります。記事を読む中で共通していたのは、自分が経験したことのない未知の世界だからということでした。
そして、もう一つ気になったのは、死ぬことも眠ることも、意識が無くなるという点では同じではないかということです。考えなおしてみると、いつ眠りにつくかはコントロールできないし、そのまま目が覚めないかもしれません。それにも関わらず、寝ることに対しては抵抗を感じないのです。これは、何度も寝るという経験があるからこそ恐怖を感じないのではないかと考えました。つまり、心配や不安は、実際に経験をしたり、知識を得ることで克服することができるのです。

今日から始められる小さな一歩を見つけよう!
1.心配ごとや不安なこと、悩んでることを書き出してみよう
心配ごとや不安を感情のままにせず言葉にして書きだしてみましょう。うまくまとめようとせずに箇条書きで大丈夫です。言語化することでスッキリしたり思考の整理にもなります。まずは、書きだすことで自分のモヤモヤを受けとめてあげましょう。これも小さな行動の一つです。参考に、私が過去に書き出したことをご紹介します。
・今の仕事のままでいいのかな
・転職でアピールできるスキルがない

2.どのような知識や経験が自信に繋がるのか考えてみよう
心配ごとや不安の多くは、知らないから、わからないから、経験がないからという理由がほとんどです。ここでは、どのような知識を得る必要があるのか、どのような経験が自信に繋がるのかを考えてみましょう。こういう風になれたらいいなという理想でも大丈夫です。解消策は一つではないので、思いついたことはどんどん書き出してみましょう。
・今の仕事のままでいいのかな
職種や働き方の視野を広げる
周りの人に意見を聞いてみる
年収の平均を調べてみる
今の仕事の不安点、よい点を書きだしてみる
・転職でアピールできるスキルがない
自分の経歴を書きだして見直す
転職サイトをみて必要なスキルを調べる
スキルを学ぶ方法(独学かスクールやセミナーに通うか)を考える

3.実際に今からできそうな小さな一歩を選んでやってみよう
心配や不安への対策が少し見つかったのではないでしょうか?その中から一番ハードルの低いものを選んで一つやってみましょう。なにも浮かばなかった方は、インターネットで同じ境遇の方を探してみるのもおすすめです。同じ悩みも客観的な視線で見ると、ヒントを得ることができるかもしれません。また知ることは、知識として身に付くと同時に、自分自身で知識を得るという経験にもなります。たくさんの経験を積んで、自分への自信に繋げましょう。

私の小さな一歩は、働き方を知って視野を広げることでした。
私は、仕事に悩みながらも転職する勇気もスキルもないから無理だと諦めていました。しかし、働き方を調べている内に転職せずに副業で収入を上げるという選択肢や、仕事をしながらスキマ時間でスキルを身につけることができると知ったのです。そこから、私はスキルを身につけて自信がついたら転職しよう!と決意し、女性向けキャリアスクールSHElikesへ入会しました。
SHElikesでは、お仕事にもチャレンジできるので、自信も身につけることができる!
SHElikesでは、全38種類(※6月12日現在)の豊富な職種スキルが定額・学び放題。Webデザインやライティングだけではなく、ツイッターやインスタグラムなどのSNSマーケティングや運用知識、youtubeなどの動画編集なども学べます。また、SHElikesの受講者(以下、シーメイト)専用のコミュニティサイトが用意されており、気軽に講師や他のシーメイトさんに質問したり、悩みを共有することも可能です。
そして、私が1番魅力に感じたことは身につけたスキルを活かしてお仕事にチャレンジできることです。デザインの制作、記事の執筆、動画制作、SNS運用など幅広く募集されており、実際に報酬もいただけるので、モチベーションや自信にも繋がります。副業をしてみたいけど自信がない、自分のスキルを試してみたい、お仕事を獲得するときのアピールにしたい。という方にピッタリです。私も、実際に採用されて報酬をいただいたときは本当に嬉しく、その経験が自信に繋がりました。

心配や不安を抱いたときは、新しい一歩のチャンスです!
心配や不安を抱いたときは、あなたが変わろうとしている証拠です。また、ひとりでは解決できないと思ったときは、誰かに相談することもおすすめです。
SHElikesでは、人気コースを体験できるコースと少人数相談会と2種類の体験レッスンが用意されておりどちらも無料で参加が可能です。私は、人気コースを体験したあと、仕事の悩みを相談させていただきました。体験後に入会するかどうかは自分自身で選択できましたので安心してください。
このジャンルに興味があるかも、このスキルを学ぶの楽しそうと知れるだけでも未来にワクワクできそうですよね。まずは、心配を味方にして一歩を踏み出してみましょう!
本記事は、キャリアスクール『SHElikes』のライターコンペで2位に入賞した作品です。フィードバックを受け、一部修正・加筆をおこなっています。
・募集テーマ『#心配ゴトとの上手な付き合い方』
・2位に入賞(報酬あり)
・審査対象:毎月先着50作品