
Photo by
fujihiyo
生の生姜は体を冷やすって本当? 症状別の賢い生姜活用法
生姜は古くから漢方にも利用され、風邪や冷え性などさまざまな病気にも効果があるとされてきました。
しかし生姜は生で食べるのと、熱して食べるのでは効果が異なります。
生姜は自分の体調に合わせて、食べ方を変えるように注意しましょう。
生の生姜と熱した生姜の違いって?
生の生姜にはジンゲロールと呼ばれる成分が含まれています。
ジンゲロールは解熱作用や強い殺菌効果があり、体内の熱を取り除き、体の表面を温めてくれる効果があります。
一方で熱を加えられた生姜は、ジンゲロールがショウガオールという成分に変わります。
ショウガオールには血流を高めて、体を芯から温めてくれる効果があります。また乾燥させた生姜にも、熱した生姜と同じショウガオールが多く含まれています。
症状別に生姜を使い分ける
生姜は食べ方を間違えると病気に対して逆効果にもなります。
生姜を生で食べるのか、熱して食べるのか、自分の体の状態に合わせて生姜を摂るようにしましょう。
ここから先は
576字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?