【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】 キャリア教育コーディネーター実践からわかる実務のポイント
キャリア教育コーディネーター実践コースが終わりました。
といっても、メンバーが集まっての最終回はおよそ2週間前。
(効果測定がまだちょっと残っていますが)
今年度は2チーム7名ががっつり4ヶ月間の活動を行いました。
どちらのチームも時間をかけて深い議論ができており、
文字通り実践的・実務的な活動になったと思います。
そこで、今回は、今年度の活動からみえてくる、
キャリア教育コーディネーターの実務のポイントを
ふりかえってみたいと思います。
●授業のねらいを授業にどう反映させるのか
授業のねらいを具体的に明確にすることはもちろんですが、
設定した「ねらい」をどのような手法で実現するのか、
この関係が明確になっていると再現性が高まります。
今年度の2チームの授業は、いずれも生徒の評価が好評でしたが、
「終わってよかったね」で終わらせることなく、
なにがよかったからその結果になったのかの分析もしました。
ゲスト講師に仕事や人生について話してもらう授業では
具体的に「何を」「どのように」伝えるから伝わるのかを
明確にしておく、ということになります。
ゲスト講師を選定して依頼すればいいわけではないのです。
●単発で終わらせない「カリキュラム」にどう貢献するか
年間通して関わるということもないわけではありませんが、
多くのケースでは、1回の授業など単発の関わりになります。
その授業のクオリティを高めることはもちろんですが、
(これが最低限の条件としては必須)
それだけでは「打ち上げ花火」になってしまいます。
今回の2チームとも、事前学習・事後学習の提案まで
がんばってやることができました。
でも、どうしても、自分たちが関わる授業「だけ」に
視野がいきがちです。
ふだん先生がやっている授業はどのようなものなのか、
1学期・2学期ではどんな活動をしていたのか、
次の学年ではどんな学びが待っているのか、
こんなところまで目を向けることで、
キャリア教育コーディネーターが関わるのが単発だったとしても、
長期的なストーリーを描けたり、
先生と一緒に考えたり提案したりできる可能性が生まれます。
●先生との信頼関係をどうつくっていくのか
2チームとも、ゲスト講師がこない事前学習・事後学習は
先生に授業を運営してもらうというスタイルでした。
(ちなみにゲスト講師の授業の「進行」も先生)
でも、先生にうまく意図が伝わっていなくて、
イメージしていたような授業にならなかった部分もありました。
先生と、どのように同じものを共有していくのかは、
とてもむずかしいポイントでもあります。
「お願い」を「徹底」すればいいわけでもありません。
それでは先生にとっても「やらされ感」にしかなりませんから。
また、初めて学校に関わるキャリア教育コーディネーターも
「どこまでふみこんでいいのか」という遠慮もありますが、
実は先生の方のも「やってもらっているのだから」という
遠慮があることも少なくありません。
なんでも言ってもらえる関係、
一緒にゴールを描いたり考えたりできる関係をめざすことが
キャリア教育コーディネーターがめざす「北極星」の
ひとつなのではないかと思っています。
●話が苦手な人に授業に来てもらうにはどうするか
ゲスト講師としてどんな人に来てもらったらいいか・・・
今回協力いただいたゲスト講師のみなさんは
比較的、お話しすることに慣れている方が多かったように思います。
子どもたちに伝わりやすい授業になりますから、
これもとても大事な要素です。
でも一方で、話が苦手なゲスト講師は登場しないということにも。
これ、子どもが出会える職業や生き方の幅が
広がらない可能性があるという点も要注意です。
特に職人タイプの方がなかなか登場しずらくなってしまう。
どんな授業をしたらいいのか、その内容づくりのサポートや
わかりやすく話していただくためのサポートも、
キャリア教育コーディネーターの重要な「授業づくり」です。
(この部分はお仕事として成立する可能性も出てきます)
●学校が気になる「進学実績」とどうつなげるか
キャリア教育・・・と言っても、
特に高校の場合、学校も先生も気になる「進学実績」。
関係のないことのように思えますが、
実はすっごく関係があります。
キャリア教育の成果を測る指標のひとつになりうるからです。
(ただし、あくまで指標のひとつであり、すべてではありませんよ)
特に、最近は総合型選抜を行う大学も増えてきていますから、
注視しておく必要があります。
キャリア教育としての授業と進学がどう関係するのか、
キャリア教育コーディネーターはしっかり語れる必要があります。
先生から「進学」という言葉が出てきたら、むしろチャンスかも。
関心事項である「進学」を切り口にしながら
どんなキャリア教育が必要なのかを一緒に考える、
そんな入り口になるかもしれないからです。
※過去の記事もご参照ください。
「あらたな大学入試とキャリア教育はつながっている」