3年以内離職は本当に問題なのか?【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】
今回は、キャリア教育がなぜ必要なのか、
ということについて考えてみたいと思います。
キャリア教育という言葉が日本で登場したのは1999年。
中央教育審議会答申
「今後の初等中等教育と高等教育の接続の改善について」でした。
キャリア教育が求められる背景として、
ニート・フリーター問題に加えて、
早期離職者の問題が挙げられています。
具体的な数字としては新規学卒者の就職後3年以内の離職。
この当時は、
「学校から社会・職業への移行が円滑に進んでいないこと」が
その要因と考えられていました。
さて、この部分、現代ではどうなのか。
厚生労働省の統計データによると、
新規学卒者の3年以内離職率は大きな変化はありません。
(ただし、中卒を除き、です。
この点は、きちんと向き合う必要があると思います。)
ですが、これらの離職の要因は本当に
「学校から社会・職業への移行が円滑に進んでいないこと」なのか?
リクルート「新人・若手の早期離職に関する実態調査」(2023年)では、
「会社を辞めたいと思った理由」として、
「仕事にやりがい・意義を感じない」(27.0%)が最多、
という結果が出ています。
「個人の仕事観として、“プライペートの充実や、
自分自身のやりがいを含めた自己の幸福追求がより
叶いやすい職場”を選ぶ傾向が高まっていることが背景にある」
ということにも触れられています。
確かに最近の若い子たちは、
転職するスピードが早くなっているなと思います。
2−3年でキャリアアップのために転職したり、
起業してしまう若者にも出会います。
かつてよく言われた「石の上にも三年」は
もはや通用しないでしょう。
社会の変化のスピードが格段にあがっているので、
キャリア形成も同様にスピードをあげて考えないと
いけないということです。
さて、そんな現代の社会で
キャリア教育はどうあるべきなのか・・・?
キャリア教育という言葉が登場して20年以上が経過した今、
少なくとも職業観の考え方については
アップデートが必要なのではないかと思っています。
*************
<小中高のキャリア教育実践基礎講習2024受講者募集中>
詳細・お申し込みは下記から
講座説明会@オンラインはあと1回!
「学校の仕組み基礎知識」編
・7/28(日)13:30−15:00