![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157092669/rectangle_large_type_2_b6b909d942d4d2fcc22322630edb881e.png?width=1200)
中学生の職場体験、「5日間」と言われるワケ【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】
小中高のキャリア教育実践基礎講習、集合研修が終了しました。
3日目は現役の先生にも登場していただいたのですが、
その中で「5日間の職場体験」の話が出てきており、
そういえば、とあらためて整理してみることにしました。
5日間の職場体験といえば、
平成18年の「キャリアスタートウィーク」でしょうか。
当時の先進事例としては
兵庫県の「地域に学 ぶ「トライやる・ウィーク」」と
富山県の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が紹介されています。
ここで「なぜ5日間なのか」について、
こんな言葉が紹介されています。
緊張の1日目
仕事を覚える2日目
仕事に慣れる3日目
仕事を創意工夫する4日目
感動の5日目
兵庫県や富山県の先進事例を通して見えてきた
子どもたちの成長・変容に必要な「時間の長さ」
ということだと考えられます。
その後に出された
中学校でのキャリア教育推進のためのパンフレットでも
具体的な5日間の職場体験の例と
生徒の変容について解説されています。
・緊張の1日目
→緊張、不安、意欲
・仕事を覚える2日目
→仕事の流れがわかる
→周囲の大人の立場等が理解できる
・仕事に慣れる3日目
→わからないことが聞けるようになる
→自分から進んで行動し、役割を果たすことができる
・仕事を創意工夫する4日目
→つまずき、失敗、新たな発見
・感動の5日目
→自分や大人を客観的に見つめる
→達成感を感じる
こうしてみていると、
職場体験という形で
家庭・学校以外の地域の大人と関わることで
どんな変容が期待できるのかがわかりますし、
時間がかかることも納得できます。
では、この「5日間」が現在どうなっているのか。
中学校の職場体験・高等学校のインターンシップに関しては、
国立教育政策研究所が
「職場体験・インターンシップ実施状況等結果」を公開しています。
新型コロナウィルス感染症拡大前の令和元年度のデータだと、
公立中学校の88%が職場体験を実施しており、
「5日以上」の実施は実施校の13.2%です。
多くは2日間・3日間程度です。
感染症の拡大で職場体験ができなかった時期もあり、
その後、どこまで元に戻ったのかも
注視すべきポイントかもしれません。
いずれにしても「5日間」の実施はむずかしい、
という現状は押さえておく必要があります。
また、この現状の一方で、
中学校のキャリア教育といえば職場体験、
というイメージにとどまってしまっている現状も
改善が必要だといえます。
職場体験も、その「日数」も
キャリア教育の手段のひとつにすぎません。
キャリア教育を通して
子どもたちのどんな成長の姿をめざすのか、
すべては「ねがい」を中心にして
組み立てるべきものではないでしょうか。
コロナ禍はこうした現状を見直す
「きっかけ」にもなったように思います。
■教育の最新情報に触れてみませんか?■
ゲストは「さとのば大学」というキャンパスのない大学。
大人の知らない「学び方」について学んでみませんか?
・日時: 2024年11月19日(火)
19:30−21:00@オンライン
・参加費:無料
松倉由紀
キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。1975年長野県上田市生まれ。静岡大学人文学部卒業。地元での就職に失敗(4か月めで退職届!)ののち、大手通信教育会社、人材派遣会社、コンサルティングファームを経て現職。キャリア教育の領域で教育プログラム開発と「しくみ作り」をする「企画屋」「クリエイター」であり「風呂敷たたみ屋」。2016年4月個人事業主から法人成り(株)ax-factory(https://ax-factory.wixsite.com/corporate)を設立。2020年京都造形芸術大学通信教育部(グラフィックデザイン)を卒業。デザインで学びをおもしろくします。
☆学校を応援する大人のための教育マガジン無料配信中☆
登録はこちらから。
https://submitmail.jp/FrontReaders/add/4173
バックナンバーまとめ読みはこちらから。
https://note.mu/axfactory/m/m4a777303bd10