【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】 今年もキャリア教育支援人材養成講座を開講します
情報のリリースとしては
他の育成機関にやや遅れているのですが、
弊社でも、今年も
キャリア教育コーディネーター養成講座を開講します。
↓キャリア教育支援人材養成講座↓
まず、周辺的なことではありますが、
5/8から新型コロナが5類に移行することもふまえ、
集合研修時の感染症対策ガイドラインを改訂しました。
https://ax-factory.com/category/982
特にマスクの扱いに関していろいろ悩んだのですが、
協働するワークやディスカッションが多いので、
そうしたシーンではマスクを、とすることに。
集合研修は「協働」「対話」「関係づくり」が
大事になってくるのですが、これらはいずれも「密」。
とっても大事な「密」なのです。
できる限り安全に「密」をつくれるようにしたい。
居心地の良い空間をつくれるようにみんなで思いやる、
みたいなところも
この研修で大事にしたい空気感だったりします。
そして、講座そのものについては、
内容は昨年度と大きく変えない予定です。
(もちろんマイナー改訂はあります)
「小中高のキャリア教育実践基礎講習」で実現したいのは、
教育のことを「正しく知ること」と
学校・先生の「味方となる」人を増やすこと。
願いとしては、
いろいろな人に教育に関わってほしいのですが、
そんなに簡単に学校教育に関われるわけではない、
というのは、私自身も最初にぶちあたった壁でした。
学校のことって、
知っているようで実は知らないことだらけ。
教育に対して謝った先入観があることにも気づきにくい。
自分がなぜ教育に関わろうとするのか、
その動機と向き合うことがけっこう大変だったり。
「小中高のキャリア教育実践基礎講習」は、
学校・教育に関する知識をしっかりと獲得しながら、
自分にできること・ありたい関わり方を探すために
(1)「教育資源をさがす」
(2)「授業づくりの体験」
(3)「学校とのコミュニケーション」
という3フェイズを組んでいます。
いずれも事前学習→集合研修→事後学習が基本サイクル。
体験することだけじゃなくて、
自学自習を通した定着も大事にしています。
↓こんな感じ↓
ちなみに、受講料に関しては、
実はちょっとだけ値上げをさせてもらっています。
消費税改訂の際に据え置きにしていたのですが、
会場費とかが少しずつあがってきていることもあり、
今年度は少しだけ引き上げることにしました。
(実践コースは変更なしです)
というわけで、受講者募集も開始しました。
今年もどんな人たちに出会えるのか、楽しみです。
●説明会の動画配信、あります。
まずは「どんな講座?」から知りたい方は
こちらを見ていただくといいかもしれません。
申込はこちらから。
https://pro.form-mailer.jp/fms/6e05b142284279
●おためし的に体験できる「キャリア教育ミニセミナー」
講座説明会も兼ねていますので、
ここで質問等を直接していただくこともできます。
日程は以下(日程によって内容が異なります)
・6/18(日)10:30−12:00
・7/1(土) 13:30−15:00
・7/10(月)19:30−21:00
・7/29(土)10:30−12:00
詳細・申込は下記から。
その他、キャリア教育関連イベントもあります。
●オンライン学習から始めることもできます。
「キャリア教育・学校のしくみ基礎講座」(Udemy)
https://www.udemy.com/course/career-edu201906/