
ミニマリストおすすめの100均で買えるコスパ最強の玩具3選
また期間が空いてしまいました。最近、裁縫にハマっています。「母ちゃんが夜なべして〜」手袋は編んでいませんがいろいろ赤ちゃんグッズを作っています。
さて、タイトル通り100円(税抜)で買ってよかった玩具3選をご紹介します。
ミニマリストが玩具を選ぶポイント
①長く使えるか
せっかく買うのであれば長く使えるモノが嬉しいですよね。私は口の中に入れても危なくない小さくない玩具だったら対象月齢よりも早くても遊ばせています。親が見れる、安全性を確保できる範囲で玩具選びをしています。遊び方が月齢によって変わっていくのも面白いですよね。
ただ、玩具に記載してある月齢になると一番楽しそうに遊んでいるのも事実です。同じ月齢のモノをたくさん買うのではなく、月齢毎にひとつくらいのイメージで玩具を増やしています。
②数は「最大のミニマル」を目指す
「最大のミニマル」って矛盾した言葉ではありますが、少なければいいと言うわけではなく、必要十分、「数は持ってはいるけれどこれ以上はいらない」
赤ちゃんは遊びの天才。ひとつの玩具でさまざまな遊びを発明します。私が気をつけていることは
「玩具を与えすぎないこと」
「遊び方を限定しないこと」
です。用途が被っている玩具をたくさん与えても赤ちゃんの発明には繋がりません。また、ひとつの遊び方を強要したりしません。自由に好きなように遊んで貰います。例えば積み木であれば、私が隣で積み木を積みます。これは見本としてはオッケー。赤ちゃんの手を持って無理矢理積ませることはNG。赤ちゃんは真似っ子の天才でもあるので無理矢理教えなくてもママの真似をしてくれます。その日までのんびり待ちます。もちろん積み木同士をカチャカチャぶつけ合っていても怒りません。ただし、積み木で顔を叩くなど危ない遊びを始めたら注意はします。
③出口戦略は考えない
ミニマリストである私は出口戦略を考えてモノを買っています。けれど、玩具は例外です。「売れるか」を考えていると赤ちゃんも親も楽しく遊べませんよね。綺麗に遊ぶよりも壊しても汚してもいい、そんな気持ちで買います。絵本が特にそうです。本は基本的に読んだら売りますが絵本は売る前提では買いません。何度も何度もボロボロになるまで使います。
100均で買えるオススメ玩具
3位 絵本・シールブック
低月齢にはミニえほんがオススメです。100円という手軽さから外に遊びに行くときやお家でご飯を食べるときの気の紛らわせに使っています。月齢が上がるとシールブックや知識系の本が活躍しそうです。軽いのも魅力です。
2位 絵合わせカード
カードもオススメです。意外としっかりしていて、角も丸くなっています。1枚くらい無くしても気になりません。我が子はまだ絵合わせは出来ませんが絵を見比べて楽しんでいます。外出用には向きません。
1位 ボール
100円で様々な工夫された玩具が買える時代ですが、結局子どもはシンプルなボールが好きみたいです。お家で遊ぶので5cm以内がオススメ。触ると転がるのが楽しいようでハイハイで追いかけています。かと思うと、いつの間にか掴めるように、投げれるようになってきました。我が子に大ヒットしています。
ミニマリストだからこそ、お家にボールが転がせるほどの遊び場スペースがあります。
ダイソーのリンクですが、セリアなど他の100均でも売っています。
100円だからと買いすぎない
気軽に買えるのが100均のいいところであり、怖いところでもあります。「100円だから」と買いすぎないこと。
値段に関係なく、玩具を選ぶポイントを守って増やしていきましょう。
オススメのおもちゃ箱
私は無印のポリエステル麻の収納ケースをおもちゃ箱にしています。2つ持っていて、細かな玩具はそこに収まる分だけと決めています。インテリアの邪魔をせず、蓋を閉めればスッキリに見えます。また、お片付けもポイポイ入れるだけで簡単です。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512403494
ここに入らないビジーカーなどはきちんとモノの置き場を決めています。
それでもモノが増えてしまう
自分なりに基準を決め工夫はしていますがそれでも子育てをし始めてかなりモノが増えました。
捨てたい、でもまだ使うかも。
捨てたい、でも2人目でも使うかも。。
初めての子育てでわからないことだらけ。人は予測出来ない不安をモノで解決しようとするんだ、と改めて気付く日々です。
モノは物理的にも家事を助けてくれますし、買う行為は精神的にも私を助けてくれると改めて気付かされました。買うことも悪いことではないのです。
それと同じくらい捨てるという行為もミニマリストの私にとってはストレス発散になります。
そして何より「生活の工夫」が私は好きです。
葛藤しながらミニマリスト生活を続けていきます。