見出し画像

木綿織物産地と藍ⅱ 伊予絣 備後絣 久留米絣

   伊予絣

明治32年(1899)に伊予織物の生産高は70万反余りで全国2位となります。享和年間(1801-1803)に京都西陣の花機を綿高機に改良して、縞木綿の生産を増やし松山縞・道後縞として他地域へ移出するようになりました。伊予絣は藩政時代には今出鹿摺と呼ばれ一部の地域でのみ織られていましたが、明治になると縞木綿より絣木綿の需要が増えます。伊予絣の生産全盛期は明治末から大正年間(1912–1926)で、全国の絣織物の半分を占める盛況ぶりだったと伝えられます。

今出絣株式会社村上霽月の親族である村上孝次郎が、明治32年3月に村上洋藍店を開業します。ドイツから合成藍の製造元、馬獅子アニリン・ソーダ化学工業会社(BASF)の特約店として販売を始めました。今出絣の会社沿革に記載された内容は、調べていた合成藍の輸入開始年度より一年早く、しかも伊予絣の生産高はその後数年で倍増するのです。続けて調べますと『藍に関する講話』明治36年4月発行の中でも32年に輸入が始まったと書かれていました。

1880年に藍の主成分であるインディゴの化学合成にバイヤーが成功し、BASFとヘキストが特許権を取得したときから合成藍の工業化は予想できたことです。1897年BASFによって工業化され量産が開始されました。しかし依然徳島の藍商人たちの意見は分かれ、大方は阿波藍を保守することを選び外国藍を扱うことを牽制しました。新興人造染料取扱い業者が先行する中、量産に出遅れたヘキストより価格で有利な合成藍が開発され、激烈な両社の販売競争となりました。乱売に疲れた徳島では、明治42年日本市場に対する独占販売機関大同藍株式会社を創設し、その後は新たに開発される有機化学染料の商社へと移行していきます。
この時の混乱は多くの資料を見ていて分るように、正確な輸入時期の特定ができていません。東京銀座の天狗煙草岩谷松平が初めて輸入したとも云われていましたが、BASFジャパンの沿革年表を見ると「1898年(明治31)山田商店および柴田商店によって輸入開始」と書かれています。

   備後絣

久留米絣、伊予絣に続き生まれた備後絣は富田久三郎が文久元年(1861)独自に考案した文久絣が基になったといわれます。『ヒストリー 日本のジーンズ』日本繊維新聞社発行(2006年)の記事「備中・備後紀行」のなかで逸話として、久三郎の不在時に来訪した阿波の某氏が絹織の「浮織」の技法を記した書を残し、久三郎はそれを研究して綿織物に応用し原糸を糸で括ることで、井桁文様を作りだすことに成功したと書かれていました。大変興味深い内容でいろいろ想像してしまいました。阿波の某氏とは藍商人のことだと思いますし、文久絣は始めから輸入紡績糸を使用して絣の生産を始めましたので、藍玉をたくさん売るため商品開発の助言をしたのではないかと思いました。文久絣の誕生は他の説が一般的なので信憑性はわかりませんが、阿波の藍商人の商売方法の一端を見るようでした。売場株を持っている藍商人の特長は持船で「のこぎり商法」といわれる行き帰りの商売をしていました。葉藍作りから蒅・藍玉製造まで一貫して行い、藍玉を自ら全国各地の売場に販売し、さらに売場先の国産品を買い入れて京都、大坂、藩内へと交易までも生業とする総合商社のような活動をしています。

明治になって備後絣と名付け大阪市場伊藤忠商店に200反を販売し、明治13年には年産11.5万反、44年33万反、昭和元年82万反と生産を増やし、その後は手織機から足踏機、8年には力織機の導入で10年には130万反まで生産しますが、戦争をはさみ衣料品統制規則が廃止されるまで停止します。27年には年産170万反、30年220万反、35年には330万反の最盛期を迎え全国生産高の7割を占めるまでに成長しました。

昭和30年三井化学工業株式会社と「三井インヂコ」の一括購入契約を結び、翌年には絣木綿織物「備後絣」の文字の商標登録が完了しました。昭和34年(1959)井伏鱒二『木靴の山』のなかで乙女の着る備後絣もほとんどが合成藍で染めた紺絣です。

   久留米絣

久留米絣は寛政11年(1799)当時産業の少なかった久留米近郊に始まり、文化5年(1808)には久留米藩に玉藍方が設置され、藍栽培の増大が図られます。栽培地は御井、山本、御原、竹野、三潴の各郡村で水縄(耳納)山麓にひろがる筑後川中流域です。筑後藍は文化年間中に他国や大坂、江戸へと移出しています。

資料に残る阿波藍の九州への移出は、享保11年(1726)薩摩、14年筑前、肥前の各地に販売を始めています。藩内の筑後藍を移出できるほど栽培していても、阿波藍を文久元年(1861)に1795俵移入していることから、久留米絣の生産に阿波藍が必要とされたと思われます。江戸末期には久留米絣の生産は4万反ほどになり、藍栽培もますます盛んになります。

明治時代は久留米地方一帯が久留米絣の一大産業地となります。明治10年着実に生産が増大するなか、新しい染料による粗製乱造で信用を失ったことから、販売業者によって販売と染色の責任を明確にするための組織がつくられます。久留米絣の染色に地藍3分、阿波藍7分を用いることとし、これ以外の染料を使うことを禁じたのでした。そして筑後藍の品質向上のため徳島県に伝習生を派遣して、時代の変化から久留米絣の理念を守りました。

明治13年に小柄の絣緯糸が織貫の方法で容易に生産され、37年には絣糸製造機が発明され経糸も容易に作れるようになりました。さらに42年には中柄・小中柄の糸も機械括りができて量産が容易になりました。明治19年46万反、28年85万反、40年113万反、大正期100~120万反、最盛期の昭和5ー6年には年産250万反になります。

明治中期以降インド藍だけではなく、化学染料が様々な形で染色業界に浸透しますが、久留米絣は組合によって厳重に天然藍の保護と染色の美しさ、堅牢度を守り、品質と信用を維持したのです。それでも明治40年以降は合成藍の出現によって、天然藍に合成藍を混合して染める技術が導入されます。染め回数の半減と着色力もよいことから、労力でも材料費でも生産効率がよい混合建(割建)が昭和40年頃まで用いられることになります。そして昭和37年頃よりナフトール染料へと転換します。

                          ✦✦✦✦✦

https://www.japanblue.info/about-us/書籍-阿波藍のはなし-ー藍を通して見る日本史ー/
2018年10月に『阿波藍のはなし』–藍を通して見る日本史−を発行しました。阿波において600年という永い間、藍を独占することができた理由が知りたいと思い、藍の周辺の歴史や染織技術・文化を調べはじめた資料のまとめ集です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?