
選択と集中。
__________丸呑みせずに考える。
昨日参加した講演会の
質疑応答でこんな質問をした学生がいました
「やらないことを決める」という話が出てたと思うんですけど、
僕は、いろんなことを手を出して、目の前のことに全力を注ぎきれないことがあるので、
最近、やらないことを決めてもっと集中した方がいいとアドバイスをいただいたのですが、本当に苦手で…
どうしたらいいですか?(泣)
この相談にワシオ株式会社のワシオさんは
「あー選択の集中の話ですね」とまとめ、
こんな風に回答した↓
・自分のキャパをこのペットボトルと捉えた時に、少し空いてる方がパフォーマンスが高くなるって言われてるんです
・だから、その隙間を開けるために、やらないことを決めるという選択が必要になる
・でもやらないことを決めるっていうのには勇気がいるんですね
・だから結局は勇気やと思います
勇気を出してください
・ただ、今やってるたくさんのことを続けていけるなら別にそれでも構わないですよ
・パフォーマンスを求められたり、責任を伴うようになったら、選択は必要になるけど、今やっててついていけてるなら大丈夫やと思います
・それにきっとキャパを超えてしんどくなったらやめますから、その時にやらないという選択を取ることもできます
・あ、あと、いっぱいいっぱい詰めても続けられる人は続けられますからね
・そんな人も一部います
・あと、ずっと限界で過ごしてたらキャパ広がったりもしますね
・ほんと羨ましいんですけど。
ザックリとこんな感じ
□□□
私は選択と集中についてよく知ってるわけではないけれど、おおまかに
「やらないことを選択して、
やると選択したことに集中する」
といったイメージでした。
ワシオさんの一連のお話を聞いていて
「選択と集中か!」
「やらないことを選択した方がいいんだ!」
と丸呑みするんじゃなくて
それはなぜなのか?
それに対応して自分はどんな状況なのか
いろんなケースがあるんじゃないのか
と「自分の頭で考える」ことができるんだって
偉そうながら思いました。
__________丸呑みせずに考える。
こーゆーのって結構やりがちだと思うんです
これがいいって言われてる事や
他人の意見を丸呑みする
よく「そうなんだ!」って思って
そのまま引用したりするけれど
相手と自分は違う人間だし
そこにあるギャップをきちんと捉えるために
何が目的なのかをよく考える
というかそもそも、その前によく勉強する。
なんとなく聞いた話だったらたぶん
目的とか知らなかったりするから。(私のように)
__________丸呑みせずに考える。
いろんな起業家さんの話や
経営者さんの話を聞いたことがあるけれど
皆さん、ほんとに
聞いているこちら側が「あぁ。」
って頷くような事を考えていらっしゃる。
□□□
私自身、今回の話で言うと、
いろんなことに手を出して
あっちやこっちや動き回って
精神・体力・金銭的にもキャパを超えたり超えそうになったりしてるから、
今回の質疑応答は気づきを与えてくれました。
数ヶ月前、
他のある大人に
「優先順位をつけなさい」って話を
してもらったことがあるけれど、
やっぱり全部やりたくなっちゃったりもするわけで
そんな中、
「捨てないと。切らないと。」って
焦る必要はないんじゃないかなって
私としては思えました。
キャパを超えた時は超えた時
パフォーマンスを求められてることなのか否か
などなど、問える問いがありそうです。
□□□
丸呑みしないで考えることって
けっこう難しいことだと思うけど
考えて切り拓ける人でありたいなって
おもいます。
以上、ご清聴ありがとうございます。
nae'avocado