![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144423444/rectangle_large_type_2_f2dc677b3c701859c63838ed67d81205.png?width=1200)
自己紹介です[2025/01/01]
こんにちは、Avoです。よろしくお願いします。
以下の3本柱でnoteを書いています。
3つのテーマで書いてます
「ちょっと向かい風な日常を1°変えるアイデア」をテーマとして以下のnoteを書いています。
当事者視点の「こころ」の本質とコントロール方法
「おかね」に対する堅実な向き合い方と投資知識
「向かい風」を「追い風」に変える生活の工夫と考え方
どのテーマでも、何か一つSolidな(確固とした)ものを持ち帰られるように
なっています。
興味のあるマガジンに絞ってフォローすることができます。
運営者の背景とnoteの3つテーマの理由
私は、気分の大きな上げ下げがある「双極症」という持病があります。
このアップダウンと長い付き合いを20年ほどする中で、
メンタルのコントロールに努めました。
その中で、言語化できたノウハウを共有できればと思い、
得られたものを「こころ」マガジンに投稿しています。
双極症という脳の病気は、
少なくない「向かい風」を日常の試練として与えてきました。
例えば、「自分は何者か?」というアイデンティティには、
必ず双極症という持病が関わってきます。
一方で、日常生活や仕事の継続が難しくなるなど、
「一般社会のレール」から外れることも少なからずあり、
自分なりに物事を判断し、自分を定義する「物差し」を必要としました。
金銭的な逆境も「向かい風」の一つです。
株式投資やトレードをはじめ、8年続けています。
インデックス投資をはじめ、個別株やFX/CFDや先物・オプションなど、
一通りの金融商品を取引した経験があります。
そのなかで、誰もが思う「おかねが欲しい」という気持ちについても、
深堀りをしてきました。
昨今の株式投資への熱が入る近況、
「将来はどうなるかわからない」という不確実性において、
考えを述べることができればと思います。
それが「おかねと投資」というマガジンです。
双極症は良くも悪くも、私をアイデアの洪水に巻き込んでいます。
たくさんの思考が生まれ、拡散し、付箋に書き残されます。
私のパソコンにはそれらがたくさん貼られています。
体調が落ち着き、冷静になってそれを見ると、
意味が分からないものもあり、ゴミ箱行きになることも多いです。
ただ、日常生活で実践してみると
「よかった!」というアイデアも結構あります。
これらは私のような「向かい風生活」を送っている方にも、
役立つかと思います。
それらを「アイデアとライフハック」マガジンにまとめています。
オススメ記事を紹介します
当事者視点の「こころ」の本質とコントロール方法
「双極はたらくラボ編集長」として、多方面で発信・活躍されており、
当事者の松浦秀俊さんの書籍を紹介しました。
作家の坂口恭介さんは、
双極症の感性と流れを大切にされていると感じています。
「おかね」に対する堅実な向き合い方と投資知識
投資初心者が資金を失わないためのポイントを、
本やウェブメディアの楽観的な情報では、
あまり触れられていない角度から書いています。
より実践的な投資・トレードの情報や
マーケットサマリー、現在の私の投資・トレード状況などは、
別ブログにて発信中です。↓
「向かい風」を「追い風」に変える生活の工夫とアイデア
フォローをお願いします
もしご紹介したnoteを読んで、
ご興味を持っていただけたら、是非フォローをお願いいたします❗
以上、自己紹介記事でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![Avo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161828975/profile_373f52a0dbc2975ee315b59eb95221f2.png?width=600&crop=1:1,smart)