受験生が絶対合格する為にお母さんに必要な2つのこと!②
全くやる気スイッチが入らない息子。
その様子をやきもきしながら心配する主人。
とってもとっても心配性な主人は、私にこう言いました。
主人:「受験勉強してないみたいだけど、大丈夫かな?」
私 :「大丈夫だよ」
主人:「もし落ちたらどうする?」
私 :「絶対大丈夫だから!」
主人:「でも、このままだったら落ちるんだろ?」
そうなんです・・・
この時点で息子は、公務員模試の結果がD判定。
主人が心配するのも無理はありません。
それでも私は主人にこう言いました。
私 :「何の根拠もないけど、合格するから大丈夫!
だから、今からマイナス言葉を言ったり思ったりしないで」
主人:「え?どういうこと?」
私 :「落ちたらどうしようとか、ダメだった時の事を心配すると、それが本当になるからやめて。
絶対に合格するって事だけを言ったり思ったりしてて!」
お気づきかと思いますが、私は息子に言った事と同じ事を、主人にも言ったのでした。
私は、受験をするのは子供だから、親がしてやれる事は、ただただ合格するって信じて、見守ることだなって思ったのです。
親はつい、子供に「勉強しなさい」って言いたくなりますよね?
でもね、自分が学生だった頃を思い出してみると・・・
親に「勉強しなさい」って言われたら、どんな気持ちになってたかな?
幸い私は、言われなかったんです^^
友達がね、いつもお母さんに「勉強しなさい」って言われてて、愚痴ってたんです。
だからね、主人に聞いてみたんです。
「学生の頃、親に勉強しなさいって言われて、どうだった?」って。
そう言っただけで主人は「勉強しなさいって言われない方が、進んでやるかもな~」と気づきました。
それで私達夫婦は、絶対に合格するって信じて、心穏やかに過ごす事に徹したのです。
↑
この気持ちが通じたようで・・・
試験の1週間前に・・・
1週間前になってや~~~~~~っと、やる気スイッチが入ったようで、
猛勉強を開始したのでした。
「え~っ」
そんなんで間に合うの?
って思いますよね~。
本人も、スイッチを入れるのが遅かったのかも・・・
って、気づいたようで、授業そっちのけで、必死で試験勉強をしていたようです。
それでね、試験の2日前からは、最後の追い込みだったようで、朝起きて息子が私に言ったんです。
「今日は図書館で勉強するから、学校は休む」
これを聞いた私は「分かった!学校に電話するね」
と言って、私は息子のずる休みに協力したのでした(笑)
2日間、学校をずる休みした息子は、筆記試験と実技試験を無事に終了して、一次試験の結果を待ったのでした。