見出し画像

打席に立つ・手を挙げる

「打席に立つ」という言葉はよく使われます。
特に人を鼓舞する、励ます、気持ちを掻き立てる
挑戦を促す
 ようなとき、
「まず打席に立つ、バットを振ることだよ」と言います。

 皆、野球好きなのですね。
 プロ野球選手なら、打席に立つのも大変なことで、一軍に登録されレギュラーを勝ち取り、やっと毎試合打席に立てます。
 そして「バットを振れ」と言われます。四球を選んで塁に出るのはいいですが、バットを振らないとボールはあたらない、あたればヒットも、ホームランもありうる。

 ビジネスの世界では、いろんなことに挑戦し、バットを振ろう。三振(失敗)してもいい、打席に立たない(傍観者)でバットを振らなければ成功もない、と言われます。

 失敗を恐れて、打席に立たない
 億劫で、打席に立たない
 ここで言う
 打席は挑戦です。

 打席に立つには練習が必要です。練習なしに打席にたってバットを振ってもボールはあたりません。
 練習したくないから打席に立たない。
 私は実力がないから打席に立たない。
 どこかで打席に立たない言い訳を自分で見つけようとします。
 それは
 本当は打席に立ちたいと思っている裏返しなのではないでしょうか。

ある営業部門での打席に立つ


 私の今行っているある営業部門内1on1では、皆打席に立ちたいと思っています。打席にたくさん立つことが大事だと思っています。
 営業で言うと、打席に立つのは
 顧客に行く、顧客と商談をする、顧客から案件をいただく
 といったことです。
 成功要因の第一は、どれだけ打席にたったか(数)だと言われます。
 どれだけ失敗したか、その数を皆自慢します。
 失敗のしない人に成功はないと言われます。

 一方、必ず出る阻害要因があります。
 打席に立てない要因、打席に立てない言い訳になる要因があります。
 打席に立たない業務が多いことです。確かに会社内の仕事はさまざまなルールもあり、不合理な面もあります。その改善は必要ですが、

 何かを取り除く、省く以上に
 何かをプラスするという観点から

日々やっている業務を打席に立つことにつなげることを考えてみます。
①毎日顧客訪問件数をDATA入力しています。
 この入力、皆やらされ感があり打席に立てない要因にあげられます。
 この日々入れているDATAに空白欄があります。
 これを打席に立つ仕掛けができないか
②空白欄に、顧客の声、不満、ニーズなどを入れるようにします。
③このDATAは部門内全員が閲覧できます。
 ここに書き込まれた、顧客の声、不満やニーズに各営業マンが反応するようにします。
 「これ知っている」「過去経験した」「同じこと言われた」
 自ら手を挙げる、自ら決めるというモチベーションの向上につながります。
④その反応者と、書き込んだ人が対象顧客に一緒に行きます。
 効率を考えると非効率ではないかと思われるかもしれませんが、そこでチームができます。
 一人ではなく仲間と動くことのモチベーションの向上につながります。
⑤この手上げ制を、日常化し、またポイント制(ひとつ手を挙げるごとにポイント)として評価する。
 評価されるというモチベーションの向上につながります。
 
 まず、手を挙げてみる、打席に立つのはそんな難しいことではない、実力がなくていい、自信がなくても一緒にいる仲間がいれば安心、自ら一歩踏み出すハードルはなんてことない。
 

 「仕事の壁をこえる自己成長マトリックス戦略」の第一章を、ごきげんビジネス出版さんのnoteにて公開されています。


 

いいなと思ったら応援しよう!