![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130411602/rectangle_large_type_2_6e9dbbf43ba0d025b3a17979c7644684.jpeg?width=1200)
久々に『レオン』を観たら危険なほどのロリ映画だった
Netflixで超超超久々に『レオン完全版』を観た。
有名な映画なので未見の方はいないとは思うが、とりあえずネタバレありのあらすじを。
12歳の女の子マチルダが外出中に、大嫌いな父、大嫌いな継母、大嫌いな腹違いの姉、愛する4歳の弟を麻薬取締局の悪徳警官スタンに殺されてしまう。
マチルダは隣人の殺し屋レオンに助けを求め、匿ってもらい、弟子入りし、ともに生活し、心を通わせる。家を変えて転々とする中、レオンはマチルダに「地面に根を張った生き方をしなければ」と漏らす。
マチルダは、弟を殺した犯人が麻薬取締局のスタンだということを突き止める。そして単身、麻薬取締局に乗り込むものの、逆にスタンに捕まってしまう。レオンは麻薬取締局に乗り込んでスタンの部下を殺し、マチルダを救出する。
逆上したスタンはSWATを使ってレオンを追い詰める。対するレオンはまずマチルダを逃し、そして怪我を負いながら自分も逃げようとする。あと一歩で逃げ切れると思ったそのとき、スタンに撃たれる。レオンは虫の息で、スタンを道連れにする。レオンを失ったマチルダは地面に根を張った新しい生活を始める。
うーん、我ながらいい要約だ! こういう仕事があったらぜひ紹介してもらいたいものだ!
それはさておき、私が要約したあらすじだけ読んでみても、殺し屋と女の子の奇妙な生活というアニメチックな話だと分かる。しかし4歳の子供が殺されるというハードなバイオレンスシーンもあり、一概にアニメチックとは言えない。というか、痛覚を刺激されるシーンも多い。
しかし、この映画、かつて観たときとは印象がいささか、と言うよりもかなり違う。
フランス公開が1994年なので、マチルダ演じるナタリー・ポートマンはおそらく撮影当時12、3歳だと思うが、これがまた相当ロリなのだ。児童ポルノなのだ。実際裸は見えていないが、ノーブラだったり、エロティックなシーンを演じたり、かなりのロリなのだ。おい、大丈夫か? と心配になってしまうぐらいなのだ。
そして、何と言ってもジャン・レノ扮する主人公レオン。彼は、ロリ少女に翻弄される童貞文盲殺し屋だ。もう一度言おう、童貞文盲殺し屋だ。
私がガキんちょのときは気づかなかったが、いま観てハッキリ断言できる。あれはロリコン映画だ。児童ポルノだ。そういう目で見ている男が山ほどいると思うと吐き気を催す。宮崎駿監督やウディ・アレン監督やロマン・ポランスキー監督や篠山紀信やアラーキーやジャニー喜多川や極楽とんぼ山本圭壱や山口達也メンバーや……多すぎて頭がくらくらするが、彼らに負けず劣らずロリコン、それがリュック・ベッソン監督なのだ。ベッソンお前もか!
まあ、フランス映画に出る女性は成人だろうがミドルティーンだろうが、ノーブラの場合が多いんだけども。
幼い少女を含め女性の裸が頻出する映画は、洋の東西を問わず多くある。五社英雄監督の映画は顕著だ。しかし五社英雄監督はロリコンではない。彼は背中一面に刺青が入っている上に超のつくマゾヒスト、つまりドMだ。
マゾというからには相手は成人女性に決まっているでしょ? でしょ? でしょ? いや、しかし五社英雄は元々フジテレビのディレクターで『ひらけ!ポンキッキ』の企画に関わっているだけに、もしや……
さて、『レオン完全版』。通常版の『レオン』に比べてクソなのである。いわゆるディレクターズカットというのは、芸術的観点らかもエンタメ的観点からも、監督が見せたいだけであって客が見たいわけではない。
「わーい、ディレクターズカットだ! 完全版だ! 嬉しい!」なんてなるわけがない。
その証拠に、『ニュー・シネマ・パラダイス』の通常盤と完全版を見比べてほしい。完全版は本当にひどい。必要ない部分が多すぎる。
王ケイ