![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119698976/rectangle_large_type_2_614c50febab768cac34eeb0bbfa21562.jpeg?width=1200)
『読むための理論』を読んだかつての私が愛おしい
『読むための理論―文学・思想・批評』という書籍がある。著者は石原千秋氏、木股知史氏、小森陽一氏、島村輝氏、高橋修氏、高橋世織氏の六名。その中にある記述をメモっていたらしくて、それが出てきた。そんなメモを書いたかつての自分が愛おしいわ。
○ある作品における話主もしくは語り手の在り方
・一人称視点
・三人称視点
1)話主が作中人物たちの内心まで自由に立ち入って語る「全知視点」
2)ある特定人物の眼を通じて観察し理解する「限定視点」
3)作中人物の内心に立ち入らず専ら周辺状況だけを語る「客観視点」
○小説における物語状況
・作者が語る物語状況
・私が語る物語状況
・作中人物が語る物語状況
昔の自分が愛おしい。当時、小説なんてまったく書く気はなかったし、今も書く気なんてないんだけど、いちおう知っておくのも悪くないと思ってメモった物だと思う。ああ、昔の自分が愛おしい。ひるがえって、今の自分が愛おしい。
ググればいくらでも出てくる情報だけど。
志井永子