
【ドラえもん ぬいぐるみ 作ってみた #2】2021/12/8
こんにちは。バナナ星です。
ドラえもんの二次創作記事の第2弾です。
過去に作ってきたドラえもんのぬいぐるみの制作過程を記録します。
第1弾より途中経過の写真が少ないですが、参考になればあ嬉しいです!
第1弾の記事はこちら ↓
用意するもの
型紙に使う紙
布(白、赤、黄緑、水色、黄色、)
糸(白、黒、赤、水色、黄色)
フェルト(白、赤、黄色)
リボン(赤)
綿
ソーングセット(針、糸、はさみ)
ボンド
メジャー
制作過程
① 型紙を作る
私物のドラえもんぬいぐるみをサイズをメジャーで測り、各パーツの型紙を作る。
本当は厚紙の方がよいと思うが、なかったのでノートの紙で代用した。
第1弾の反省を踏まえ、顔やお腹に丸みが出るように型紙を作り直した。

② 型紙に合わせて布を切る
切った布がどのパーツの布なのかわからなくなりがち。
型紙の紙も一緒にテープで貼り付けておくとよい。
③ 顔の布(前面)を縫い合わせる
水色の布(視力検査の記号の形)と白い布(楕円形)と縫い合わせる。

④ 顔の布の前面と後面を縫い合わせる
この工程はやはり重要。
本家のイラストやぬいぐるみと見比べながら、完璧なプリティーフェイスラインになるように試行錯誤する。
⑤ 顔に白目と鼻を付ける
どちらもフェルトを用いた。
白目は楕円形、鼻は円形に切り抜く。
それぞれ白い糸、赤い糸で縫い付ける。順番は白目→鼻。
縫い付けた白目に、上から黒い糸でステッチを入れる。
今回はあざとさに全振りした表情で。

⑥ 顔にひげ、鼻の下の線、口のステッチを入れる
口は緩やかなカーブを描くため、細かくステッチした。
個人的には白目が大きい方がかわいいと思う。
⑦ 胴体の布(前面)を縫い合わせる
四次元ポケットの上部分(直線部分)は下の白い布に縫い付けないようにした。
そうすると、ポケットの中が覗けてかわいい。

⑧胴体の布(後面)に尻尾を付ける
布の真ん中下部あたりに尻尾をつける。
尻尾は赤い布で球体を作って表現した。

⑨ 胴体の布の前面と後面を縫い合わせる
布同士を裏返して縫い合わせる。
首だけは縫い合わせないで残しておく(後で裏返す穴となる)。
⑩ 胴体の布に脚の布を縫い付ける
脚は個別に縫い合わせておく。
そして、2つの脚をそれぞれ胴体の脚の付け根部分に縫い付ける。全て裏返した状態で縫い合わせる。
今回は前回の反省を踏まえ、開脚しすぎないように気を付けて縫った。
しかし、結局開脚が免れなかったため、後から無理やり前を向くように縫った。
⑪ 胴体に腕を縫い付ける
脚と同様に、腕も個別に縫い合わせておく。
手は脚よりも小さめの球体になるように気を付けた。
球体は、アーモンド形の布を4枚縫い合わせて作った。
イメージはみかんの皮。

⑫ 顔と胴体を縫い合わせる
⑥で作ってあった顔と⑩で作った胴体と縫い合わせる。
どちらも裏返しの状態。
ポイントは、なるべく顔の白い布と胴体の白い布がピッタリくっつくように縫うこと。
最後に裏返せるように、首周りの一部は縫わずに穴を残しておく。
⑬ 中に綿を詰める
鉛筆など、細長い棒状の物を使って綿をぐいぐいと押し込む。
手足の先まで頑張って詰めること。
⑭ 首周りにリボンと鈴を縫い付ける
縫い付ける順番は、リボン→鈴。
鈴は黄色のフェルトを用いた。鈴の柄(?)は黒いステッチで表現した。
ここまでの途中経過がこちら ↓


⑮ 帽子の赤い布を縫い合わせる
本体ができたら、次は帽子を作る。
おうぎ形の赤い布を縫い合わせ、三角コーンのような形にした。

⑯ 帽子の先っぽを作る
黄緑の布を縫い合わせて球体を作る。
アーモンド形の布を4枚作って縫い合わせた(手の作り方と同じ)。
⑰ 帽子の模様を貼り付ける
白いフェルトと黄色い布を星形に切り抜き、ボンドで張り付けた。
なるべくボンドがはみ出さないようにしよう。

⑱ 本体に帽子をかぶせる
帽子は着脱できるようにしたかったので、本体には縫い付けなかった。
完成写真





振り返り
GOOD
顔がかわいい
頭が前後方向に立体的
頭身のバランスがよい
手足の形がかわいい
帽子がまあまあ上手くいった(形、模様、布の質感)
尻尾に黒い紐を付けることができ、再現度が高まった
BAD
(なんとか自立するが)不安定 → 重しを入れる?
足が小さすぎる
また開脚しすぎた
顔の白い部分の形がいびつ
鈴と尻尾の球体が下手
首輪の縫い方が雑
四次元ポケットの形が悪い → もっと縦長に作る
帽子の球体(黄緑)が大きすぎる
おわりに
以上、ドラぬい #2 の作り方でした。
第1弾と比べると、立体感や表情が洗練されています。
帽子も上手くでき、かなり達成感がありました!
今も部屋に飾っています☺
このドラは魔界大冒険のドラを参考にして作りました。
魔界大冒険は新旧どちらも好きな作品です。
旧作はおどろおどろしい雰囲気がクセになるし、新作は美代子さんがかわいいし感動するストーリーですよね。また観たくなってきました。
それではまた。
最後までお読みくださりありがとうございました。