![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174553093/rectangle_large_type_2_d914ddf4fb8e3c039b4f9d9ae2bd5cb0.jpeg?width=1200)
はじめてのnote/自己紹介と読書記録
初めまして。小松菜と申します。
前々からしようかなと悩んで後回しにしていた、読書感想文をここで始めてみようと思います。
今回は、私の簡単な自己紹介と記録をつけようと思ったきっかけ、および私の読書遍歴を簡単に書きます。
自己紹介
2000年生まれの24歳。男。京都在住4年目です。
理系の大学院生として研究活動中。名前の小松菜は、実験でこれから育てるので。勉強せえや。
これどこまで書くか悩みます。身バレしようが別に問題はないんですが。
好物はコーヒーと日本酒、これらに合う食べ物なら何でも好きです。コーヒーは中米、日本は東北が美味いと思ってます。
音楽はバンドを中心に聴きます。最近はLaura day lomance, w.o.d., ドミコ, iri等々。ヘッダーは最近出たLauraのアルバムジャケット。
きっかけ
卒論を書き終え、院生になってから読書量が高校の頃くらいに増え、色々読む中で好きな「フレーズ」や「単語」を追う読み方の楽しさに最近気づいたこと。その時の所感を残しておきたい気持ちが徐々に芽生えてきたため。
最後の一押しは、好きなバンドのボーカルがやっているポッドキャストの日記の話題。日記は物事を忘れるために書くらしい。後々見返した時に、思い出すまでは忘れておく。そうすれば新しいことに思考が向かっていく。無駄に考えすぎずに済む。
読書記録は、どうせ内容を忘れていくなら記憶をどっかに保存しておこう、という思いで始めます。
遍歴
もっぱら小説を読みます。特にシリーズものが好きで、短編はあまり好みません。すぐ終わるのは物足りない。というより、世界観の構築に時間がかかって、出来上がらずに終わる、、、。
小学校3年の頃に『ハリーポッター』の挫折を経て数年、『ガリレオ』シリーズを読み始めて、小説を読むことが好きになりました。
中学時代は、量としては少ないですが、ジャンルは恋愛寄り。山田詠美の『ぼくは勉強ができない』がめちゃくちゃ好きでした。秀美みたいなイキのいい高校生になって、先輩と恋愛してやろうと思ってました。自分は、秀美のナルシストだけど、自分に真っ直ぐなところが大好き。
高校では、上橋菜穂子のシリーズものを読み漁りました。『鹿の王』とか『守り人』シリーズ。あとは伊坂幸太郎を何冊か。『砂漠』は、内容はうろ覚えですが、大学生の日常の話。大学生が主人公でいうと、森見登美彦の『夜は短し歩けよ乙女』も、京都での大学生活を楽しみにさせてくれた。
思い返すと、少し将来の自分の立場に重ねた内容の本を読んでいる気がします。モチベーションをもらってたみたいな。
大学時代は、社会人の、、、とはならず、SFにどハマりします。有名どころを読みつつ、他ジャンルも雑多に。『三体』や『星を継ぐもの』、『1984年』など。
最近は、村上春樹にハマってしまい、SFの頻度は失速気味。翻訳文じゃない生の文章は読みやすく、すらすら進みます。
冗長になりました。
読書記録はもっと簡素になるはず。
少しずつ記録を残していこうと思います。