![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9615992/rectangle_large_type_2_0dc3b98d55ad78c02b401f5839a2192c.jpeg?width=1200)
Photo by
satoshi_st
とかく不登校体験者の生きづらさと成功事例が注目されますが。
「普通に学校に行く」ことが叶わないこどもたちが、
「学校に行かない選択肢」を選びやすい世の中になってきたなーと感じます。
不登校、とか検索すると、不登校でも社会に適応し、社会貢献する大人に成長しました、みたいな記事が沢山あります。
学校に行かなかった、行けなかった体験を乗り越え、
その後の人生をしっかりと生きているロールモデルは、
今悩み苦しむ子どもたちにとって、救いになることでしょう。
しかし、ですよ。
その記事の中で、目にするんですよねぇ。。。
親が理解してくれなかった。
親に学校行け、と言われることがつらかった。
ああ、この記事の筆者のお母さんの気持ち。。。(T_T)
お母さんは、完璧じゃありません。
お母さんも人間ですよ。
ましてや、うちの子がなんで、って状況ですよ。
こういう時、お母さんの気持ちに寄り添う人が、
お母さんの、お子さんに対して持つ気持ちを受け止めてくれる人が、
お母さんの周りに、一人でもいてくれることを切に願います。
お母さんも、いっぱいいっぱいです。
親の気持ちは、親にならないとわからない。
そりゃそーです。子どもには、わからないですよ。
だから、子どもにはわからなくていいんです。
子どもが自分の体験を自分の言葉で記事を書くのはいいんです。
でも、その時の、お母さんの気持ち。
受け止めて、抱きしめたいです。
母親なんて、やってらんねぇっ!!
いいなと思ったら応援しよう!
![キャリコンもっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9615117/profile_9c45384a51c17e6ce4cdc77a2154072b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)