見出し画像

『勝手にnoteフェス 2024』 を振り返る

11月とともに始まった『勝手にnoteフェス 2024』もついにフィナーレを迎えました。

まずは干し柿さん、企画をしてくださってありがとうございました。
そして青クレさん、副隊長お疲れ様でした。

『ないのならやってしまおう』

これを実現するのは、簡単ではないと思います。だから、素敵だなと思いました。

もし私の発案だとしたら

『ないのならやってみよう』

になっていたと思います。
元来、完璧主義なので、うまくいかなかった時に「まあ、お試しだしね」と、言い訳するための保険です😅
だから、『やってしまおう』という企画に参加して、「やってみる」んじゃなくて「やる」ということを念頭におこうと思っていました。が、やってる間はそんなことすら忘れていました。そんなに簡単に考え方の癖は変わりません…_φ(・_・


さて、そもそものいきさつですが、noteを始めてから「マイクラの記事を書くのもいいかなー」と思っていた頃に出会ったのがこちらの記事でした。

この中に、マイクラ部門があることを発見し、私は今年の開催を心待ちにしながらマイクラの記事を書き始めたのです。

そして「なんのはなしですか」とは別の路地裏で、マイクラやいろいろなゲームを楽しんでいる人たちと出会いました。


きっかけはこの干し柿さんの記事だったかと思います。

この記事より前から干し柿さんの記事はチェックさせていただいていたのですが、これが決め手でした。
お城としての外見はもちろん、内装も素敵で、私はたまらずコメントを残したのです。
気がついたら私は「ほっくら物語」の登場人物になっていました。

…しかしお風呂好きだな私(笑)
今回のフェスでも青クレさんの家のお風呂によく通っていました♨️
が、実は「〇〇と暮らしている青クレさんの家」ではなく「〇〇と暮らしている〇〇〇〇の家」と聞いてからは少し足が遠のきました…。

多分記事を書いてくれるはず

干し柿さんと青クレさんと一緒に遊ぶようになってから、私が密かに参加したいなーと思っていた「noteフェス」の話を直接聞くことができました。どんな様子だったのか、どんなものを作ったのか、などなどを教えてもらい、楽しみは大きくなりました。

参加するとしたら1人でひっそり…になるかなと思っていたのですが、このメンバーと一緒ならもっと楽しそうだなと思いました。

しかしその後、今年のフェスは開催なし、とのお知らせが。

そこで立ち上がったのが、これまでのnoteフェス皆勤賞の干し柿さんでした。


いざ始まってみると、Discordはいつもの3〜4人での通話と違いすぎて戸惑うこともありました。
多い時は10人くらいが一度に話すこともありました。
元々私は大人数より少人数での会話の方が好きなのです。
そのことを忘れていたわけではありませんが、あらためて感じました。

どんなタイミングで会話に混ざればいいのか、特にDiscordでは顔が見えず声だけのコミュニケーションなのでとても難しかったです。

それでも、新しい人と知り合うことは自分を知るきっかけにもなるんだなということも再確認できました。


今回のワールドでは真ん中に共有倉庫があって、その周りにみんなの建築が並ぶ円形の街並みを作るのがメイン企画でした。(多分…)

そんなわけで、私は「真ん中からみんなの建物を一望するならちょっと上からだろう」と思い、かなり初期から、「上から見たらどう見えるか」を意識していました。
普段のマイクラでは全然意識しない視点です。

苔カーペットを家具の上に置くと
上から見るとこんな感じになる
もっと上から見ると芝生の一部のようでしたがスクショがなかったです

とにかく上からの見た目を確認しながら家を建てました。

手前の小屋の屋根がまだ茶色一色
(11月17日)
屋根の形が決まりました
(11月18日)
屋根のメインの色合いが決まりました
(11月21日)
井戸の屋根はジャングルの木材がメイン
他の建材との組み合わせを試してみました
(11月29日)
いろいろな建材を混ぜました
(12月4日)

そして、ペールガーデンのアプデがきたのでペールオークの木材を足しました。

ところどころの白いパーツが
ペールオークです
(12月5日)
最終形態 樹脂ブロック追加
樹脂関連ブロックはオレンジ系なので遠目にはそんなに目立ちませんが、単体だとかなり派手な色なので普段使いは難しいかも💦
(12月6日)

今回は初対面の人を含めたマルチプレイだったので、「いろんな個性=いろんな素材やいろんな色」を組み合わせるのがこの企画に合うんじゃないかなと思って、いろいろな建材で、ランダムでカラフルなものを作ってみようと思いました。

地下室の絵画もそんな感じで、カオスに並べてみました。

みんな違ってみんないい
そんなイメージ
(同じものも混ざってますが💦)

結果的には思い描いたものに近いものになったかなと自画自賛しています。


他の人の建築を見るのも楽しくて、とても勉強になりました。私はマイクラはエンジョイ勢なので、皆さんの建築のこだわりポイントや工夫、込められたストーリーに、感嘆のため息しか出ませんでした。

記事はきっと干し柿さんのマガジンに徐々に追加されると思いますので、どんな人たちがどんなものを作っているのかはこちらからどうぞ↓

この中の記事が少しでもnote運営サイドに届き、来年は公式で開催されることを願っています。他の部門のイベントも楽しそうで興味がありますしね。

それから、ほぼ毎日つぶやいたので、読んでくれた人の中に「マイクラって楽しそうだな」とか「久々にやってみようかな」っていう人がいてくれたら嬉しいです😊


というわけで!

一緒に過ごした皆さん、いろいろ助けてくれて、仲良くしてくれて、ありがとうございました。
今回は、様々な建築方法やマイクラ関連の知識を知ることができていい経験になりました。
またどこかでお会いすることがあったら声かけてください。

ではまた( ´ ▽ ` )ノ

いいなと思ったら応援しよう!