日々の課題に向き合った経験をプロダクトにも還元したい。HRtechの採用担当としての意義【社員インタビュー】
アッテルでは1人目の女性スタッフでコーポレート全般を担当する藤森にインタビュー。
北海道大学卒業後、株式会社リクルートジョブズで地方拠点の立ち上げを経験。その後、上場直前のクラウドワークスへ入社。ディレクターやCS、事業部人事などを幅広く経験した後、アッテルにジョイン。キャリア観、アッテルへの想いを聞いてみました!
人材サービスでのキャリア、そしてアッテルとの出会い
ー新卒時代にいきなり挫折を味わったそうですね。
新卒で入った会社時代は、いまだに夢にでてくるくらいトラウマなんです(笑)
意思決定はトップダウンで男女で役割が分かれており、女性社員のみ制服着用でお茶汲みや掃除、電話当番がある…といったレガシーな体質の組織でした。当時は集団いじめも蔓延していて、ちょっとした質問もためらうくらい委縮してしまい、心が折れてしまいました。社風になじめず転職活動をし、リクルートジョブズに入社。主に求人広告制作、営業サポートなどを担当し、社内公募で手を挙げて拠点の立ち上げなども経験させていただきました。情報もオープンで人間関係もフラット。カルチャーが違うだけでこんなにも働きやすいものなんだと身をもって感じましたね。リクルートには「仕事が楽しいと人生が楽しい」という言葉があるのですが、まさにそれを体現できる環境でした。
ー人材サービスを経験して、とある課題にぶつかります。
子育て中の友人が「働きたいけど、それ以前に外に働きにいける土壌が整っていない…」と悩んでいたんです。そんなとき出会ったのがクラウドソーシングでした。当時はまだニッチだった「時間や場所にとらわれずに働く」という世界観が、既存の求人サービスでは解決できない友人のような悩みを持つ方にとって一助になるサービスだと感じ、存在を知った数日後には当時上場前だったクラウドワークスの求人に応募していました。
クラウドワークスでは仕事の発注者側と受注者側両面でユーザーの皆様と関わる機会があり、多様な働き方という軸で幅広く学ばせていただきました。また事業部人事として社内の一部採用活動や社員登用、チームマネジメントなどにも関わることが出来ました。副業やリモートワークの拡大など、働き方の価値観が変容していく転換期にクラウドワークスで仕事が出来たことは貴重な経験でしたね。
ーアッテルに興味を持ったのはどんなきっかけでしたか。
一言でいうと、アッテルが解決しようとしている課題に強く共感したからです。
求人広告事業時代は採用の入口部分にはコミットできるものの、その後の定着や活躍というテーマまで踏み込むには限界があり、根本的な課題解決に寄り添えていないような歯がゆさがありました。クラウドソーシング事業時代も多様な働き方を推進していく一方で、人材の流動化が進み、優秀な人材を自社にどう定着させるかという話題もよく耳にしていました。思い返せば、私が新卒の頃にぶつかったカルチャーマッチの悩みも結局は定着や活躍というテーマとリンクするんですよね。
ある時、クラウドワークス時代に上司だった塚本(アッテル代表)が一念発起しデータ×AIでそのテーマに取り組んでいると聞いて、興味津々で話を聞きに行きました。
採用選考フローでは一度適性検査の結果を確認をしたら終了…ということも普通だったので、適性検査を軸にしたピープルアナリティクスサービスの話は目から鱗でした。アッテルのプロダクトは採用や定着はもちろん、活躍人材の分析、上司部下の相性分析、最適配置、企業風土の可視化などといった、従業員個人だけではなく会社全体のあらゆるテーマに対して活用可能性があることに驚きました。
そして全ての意思決定をデータドリブンに変えていきましょう!ということではなくて、人がしたほうが良い意思決定は人が行い、データを使って見極めた方が精度があがる部分は正しくデータを活用しましょう、という世界観にも納得感がありました。アッテルのサービスがもっと広がったら、より多くの人が活躍できる未来が待っているかもしれないと感じましたね。
ーキャリアを見つめ直すきっかけがあったそうですね。
完治が難しい病気が発覚し、今も治療を続けています。日常生活に差し支えはないものなので問題なく仕事はできるのですが、病気が発覚してから数年間はこの事実を受け入れがたかったですね。親しい人にもしばらくは打ち明けられませんでした。
改めて自分の身体と向き合って、この先どのようにライフステージを歩んでいくか、今自分が何をしたいか、具体的に考えることが多くなりました。アッテルに入社したのも、この先の自分がどうなるかなんてわからないなら、今自分が一番共感できるサービスに携わろうと思えたからです。
アッテルで採用人事を担う意義
ースタートアップに飛び込んでみて、いかがでしたか。
私は資質的に共感性が高く、着実に物事を進めていく「サポータータイプ」傾向があるので、変化の激しいスタートアップ環境は苦しいと感じる部分もあるかもしれないという覚悟のうえで入社しました。とはいえ会社のビジョンに自分の想いをのせることが出来れば、ある程度の環境下でもコミットできることが自分でもわかっていました。前職でも30名から200名への組織拡大に立ち会った経験もあり、心配するほどではなかったですね。
現在は採用をメインに、経理、労務、総務、営業サポート、時には記事執筆なども幅広く担当しています。特にアーリーなフェーズでは1年後、2年後の組織がどうなっているかなんてわからないのが前提ですから、その変化も楽しみつつ、幅広くチャレンジしていきたいと思っています。
社内でもディフェンスの立場としてバランスをとりながら、しっかり足場を固めていくことが求められているんだと思います。それが私の資質上の強みのはずです。
ー今の自分の役割についてどのように捉えていますか。
採用担当としては自社のツールで活躍人材を生み出していくことはもちろん、トライ&エラーの中で得られた採用手法や成功・失敗体験をアッテルを利用中の企業様にも還元できればという想いでやっています。そこで得られた成果を実体験をもってお話できることが、アッテルを利用いただいている企業様の採用成功の再現性に繋がると考えています。
また、会社全体のサポートという面では、1人ひとりが常に高い目標を追って長い坂道を走り続けているような状況ですから、息切れしてしまったときにも会社としてきちんと寄り添える寛容さは大事にしていきたいです。各々が安心して個々の強みを発揮できる環境をどのように整えていくかを、真剣に考えていきたいと思っています。
ーアッテルのカルチャーはどう感じますか。
わかりやすいのは、メンバー全員のアッテル診断の結果をそれぞれ把握していてそれを踏まえて会話をするということが多いことでしょうか。
自分の仕事観、思考のクセをきちんと把握すること。そのうえで、チームメンバーと自分の資質の差やコミュニケーションの特徴を知っておくと、物事がスムーズに進みやすいんです。そういった感覚が知らず知らずのうちに習慣になっているのは、アッテルならではだなと感じます。
ー転職活動をされている方へのメッセージをお願いします。
キャリア形成において何を優先されるかは人それぞれだと思います。私の場合は、日々の違和感や課題に奮闘していたら、「心から携わりたい!」と思えるプロダクトとの出会いを引き寄せてくれたように思います。共感できるサービスやプロダクト、気になる人など、何か心にひっかかるものを感じたら、積極的に動いてみることをおすすめします。
アッテルも採用に関わったことがある方なら共感しやすいテーマを掲げていると思いますので、サービスが気になるという方はぜひお話しましょう。
ーインタビュー、ありがとうございました!