![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151047877/rectangle_large_type_2_9d7f4912956b5a5e3094f5e2a030094f.png?width=1200)
[内向型HSP]我慢してやっている仕事は、あなたの役割ではないです
こんにちは、あつや(@atsuyapiano)です。
●プロフィール
あつや。1997年生まれの27歳ミニマリスト。月6〜7万円の生活費で暮らす。内向型HSP。転職を3回行うも、我慢した働き方から抜け出せず、絶望していた過去の自分に向けて「note」「Twitter」で情報発信。自己理解プログラム修了。趣味:テニス、ピアノ
・note:https://note.com/atsuya1910/
・Twitter:https://twitter.com/atsuyapiano
今回は、「我慢してやっている仕事は、あなたの役割ではない」というテーマでおはなししていきます。
私自身、過去に異業種に3回転職をしていて、いずれも我慢しながら働いていました。
「なかなか時間が過ぎていかない」
「全然、仕事やりたくないけど、頑張ってこなせるようにならないと。。。」
こんなふうに、仕事を我慢して耐えながらなんとかやっていました。
しかし、我慢して働くことは長くは続きませんでした。
「我慢して続けたところで、何もラクになっていかない」
「この仕事やって何の意味があるんだろう」
内向型のわたしは、意味を感じられない仕事に耐えることができませんでした。
「我慢してやっている時点で、勝ち目はない」
すぐに仕事をやめてしまうことに、自己嫌悪になっていました。
「自分は働けないダメなやつだ」
「社会でやっていけない。。。」
しかし、自分は我慢しながら働いていても、その仕事を得意としている人もいます。
自分が、どれだけ努力したとしても、その努力を一瞬で追い越すように、簡単にできてしまう人がいます。
そして、得意なことをやっている本人は全然、辛そうではないのです。
そう、我慢してやっている時点で、得意でやっている人に勝ち目はないのです。
これは、ポジティブに捉えることもできます。
自分の得意なことが仕事になれば、そこでラクに結果が出る可能性があるからです。
あなただけの役割がある
我慢してやっていたところで、勝ち目はないが、
得意なことが仕事になれば、楽しく成果も出せる可能性がある。
得意なこと、無理なくできること、自然とできてしまうことを仕事にすれば、どんどん進んで行けそうですよね。
自分が無理なくできることで、他人にも喜んでもらう。
それが、あなただけの役割(仕事)になるのだと思います。
嫌なことを我慢して働くよりも、
絶対に得意なことを活かして、ラクに働けたほうが楽しいですよね。
内向型の人は、特に自分のやっていることに意味を感じられることで、
モチベーションが上がるので、自分だけの役割を見つけることに大きな意味があると思います。
おわり
●宣伝
・X(Twitter)やっています。気軽に交流してもらえたらうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723887729964-PD1cnIb0gj.png?width=1200)
・無料体験セッションも行っています。過去に自分に合った仕事が分からず、辛い仕事で苦しんだ経験から、1人でも多くの人が、自分らしく働けるために、あなたの強みを見つけるお手伝いをさせてください。
それが、私の役割だと感じています。