水底の橋
2020 / 6 / 22
※この記事は1分で読めます。589文字
こんにちは。
上橋菜穂子さんの『 鹿の王 水底の橋 』を読みました。
水底は “ みなそこ ” って読むのね。
『 狐笛のかなた 』に出てきた言葉だ。
鹿の王のタイトルなので、ヴァンやユナのその後の話かと思いましたが、ホッサルやオタワル医術を取り巻くお話でしたね。
今回も楽しませていただきました。
現皇帝の後継者争いの中に、
オタワル医術を残そうとする者たちや、排除しようとする者たちとの争いが加わって、渦に巻き込まれていくホッサル。
そして、
気になるホッサルとミラルの仲。
そこに現れる梨穂宇という女性。
ミラルは、父ラハルから何を言われたのか。
さらに、
志津弥という女性が患っていた関節熱という病は、関節リウマチでは?
あぁ、感情移入。。。
ホントにつらいんだよね。
タイトルの “ 水底の橋 ” って、作品中に出てくる橋だけの意味じゃないでしょうね。
それを探る旅はいかがでしょうか。
今回は時期的に、文庫版あとがきや解説が、あの感染症に対する我々へのメッセージになっていますので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。
人・人感染症への上橋さんの思いを読んで、「 だから黒狼熱だったのね 」と納得し、もう一度『 鹿の王 』から読み返します。
ではまた。
ーーーーー