![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18086814/rectangle_large_type_2_ab500f4e48d1a39d2a22ab23aff19df6.jpeg?width=1200)
『革新の時代』の企業経営~ローンチしてコミットメントする~
日経電子版の記事【歴史を創る起業家の条件 より良い社会のために】は、新たなプロダクト(モノ・サービス)を世の中に送り出す企業の責任を問うた骨太のリポートだと思います。
そもそも、AI+IoTをコアなアクセラレータとする第4次産業革命の時代は、文字通り『革新の時代』であり、今までにない全く新しいプロダクト(モノ・サービス)が次々と世に送り出されてきます。
そして、そのプロダクトがイノベーティブであればイノベーティブである程、その影響は社会の様々なレイヤー(階層)に波及し、ディスラプション『創造的破壊』をもたらします。――長年にわたって未解決であったり、俄かに顕在化した社会課題へのソリューション(解決)となる新たなプロダクト(モノ・サービス)=『創造』が、既存のシステムを変えてしまう=『破壊』するのです。
その状態を放置することは、プロダクトの負の側面、ネガティブな影響を垂れ流し続けることであり、新たなルール作りを通して働く人の保護やコミュニティーの安全など様々な利害を調整する作業が不可欠となってきます。
その意味で、『革新の時代』の企業経営にあっては、イノベーティブなプロダクトのローンチと同じかそれ以上に、世に送り出すプロダクトの功罪にコミットメントし続けることが、きわめて重要となってくるのではないでしょうか。
▶第4次産業革命の時代のプロダクトがもたらすもの
AI・IoTなどのアクセラレータ
⇩
革新的なプロダクト
⇩
新しい社会
⇩
新しいルール
この点について、記事のケースでは、「民泊仲介」が取り上げられています――
▶「民泊仲介」のディスラプション
(プラスの側面)これまでにない旅のあり方。
⇩
(マイナスの側面)犯罪現場となってしまう。
人種差別が起きてしまう。
オーバーツーリズム。 など
⇩
(調整)物件の精査。
地域住民からのクレームを24時間受け付ける。
規制当局とのパートナーシップ。 など