![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19229810/rectangle_large_type_2_41acf69971034a1fd58ca14ab2a36c2e.jpeg?width=1200)
産学連携のデザイン~美大生のデザインが新鮮~
日経電子版の記事【メーカーのお題に美大生が作品 素材の用途を開拓】は、軽く丈夫でガラスのような透明性が特長のプラスチック樹脂「Tritan(トライタン)」を活用して、メーカーの設定したテーマで美大生がデザインを競う、という取り組みをリポートしたものです。
この記事を一読し、掲載された写真を見て感じるのは、何と言っても美大生のデザインした作品の新鮮な初々しさです。
――美しくエレガントで、かつ、卓越したUX(ユーザーエクスペリエンス)が込められている……
それは、あたかもプロダクトデザインのファッションショーのような趣です。
さっそく記事からそのほんの一例をピックアップしてみると――
▶新鮮な美大生のプロダクトデザイン
(1)花王
① テーマ・・・サスティナビリティ
② 作品・・・アイシャドーの容器「Erz」
●(課題)従来の容器は、多少のアイシャドーが残っていても捨て
られてしまうケースが多かった。
●(解決策)使用とともに容器がきれいに見えてくるため、
アイシャドーを残さず使うようになる。
使用後は金具を付けてピアス・イヤリングなどに
できる。
③ 作品・・・男性用化粧品「ADAMANT COLLECTION」
●(課題)使い終わると廃棄されてしまうパッケージ。
●(解決策)簡単に詰め替えのできるカートリッジ方式。
(2)カシオ計算機
①テーマ・・・テクノロジーとファッションを融合させた『時計』の未来
②作品・・・エレクトロニックジュエリー「Veleno.」
●(課題)テクノロジーとファッション性の融合。
●(解決策)時刻に応じて発光する電子ペーパーを内蔵し、さりげ
なく時刻を確認できる、という明確なユーザー・シーンの
ストーリー性。