『休眠特許』で三方良し
日経電子版の記事【川崎の和菓子店、森永製菓の休眠特許活用で新商品】は、森永の知的財産権を無償でライセンスされた企業が、子供達の教育環境改善などに取り組む団体に寄付する「エンゼル・スマイル・プロジェクト」に関するリポートです。
そもそも、会社の技術リソースである知的財産権、特許は、文字通り新しいプロダクトに繋がるアイデアであり、是非とも有効活用したいものです。――もし、自社で使われなくなった特許が、休眠状態で死蔵され、外部からはもとより、社内でもその存在が忘れ去られてしまっているとしたら、これほどもったいない事はありません。
①まずは、自社の技術リソースを棚卸し⇨②第三者機関などとも協力して見える化し⇨③知的財産権のプラットフォームを通して利用企業とのマッチングを図る、などの施策を講じないと、特許の活性化は難しいのかも知れません。
その際重要な事は、自社の特許の仕分けである事は間違いないと思われます――
▶特許の仕分けの例
(1)活用中の特許
●自社のメリット・・・プロダクトの独自性を担保できる。
(2)開放特許(無償)
●自社のメリット・・・その特許を使ったテクノロジーをデファクト
スタンダードにして、市場を確立・拡大したい。
(ガラパゴス化の回避)
●利用企業のメリット・・・開発のための時間と経費を節約して、最先端の
プロダクトを開発できる、など。
(3)開放特許(有償)
●自社のメリット・・・知的財産権の有効活用が新たな収入源となる。
(マネタイズ)
●利用企業のメリット・・・利用コストにもよるが、オープン
イノベーションの有効な手段の一つ。
(4)開放特許(条件付き)
●自社のメリット・・・例えば利用企業に寄付をしてもらうなど、
ESG活動の有効な手段となる。
●利用企業のメリット・・・特許を利用しつつ、ESG活動にもなる、など。