見出し画像

旅の記:2023年11月のツアー㉒藤崎八旛宮(熊本県熊本市)

【旅の記㉒:2023年11月のツアー㉒藤崎八旛宮】

承平5年(935年)瀬戸内海で起きた藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために石清水八幡宮から勧請を受けて、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に創建されたという藤崎八旛宮。国や朝廷、鎌倉以降は歴代領主に崇敬を受けたという。江戸時代には熊本城の鎮守社とされたが、明治10年(1877年)西南戦争の戦火に巻き込まれ、社殿を焼失し、現在の地へ遷宮された。はちまんの”まん”が”幡”ではなく”旛”になっているのは、天文11年(1548年)に後奈良天皇から賜った宸筆の勅額に使用されていたからだそうです。書き間違い、、?
昭和10年(1935年)鎮座1000年を迎え、新たな社殿の造営に着手するが、まもなく開戦となり未完成のまま終戦を迎えた。昭和60年(1985年)鎮座1050年式年大祭に際し、修復整備・新規施設の工事を進め、順次竣工した。

鳥居、の手前の参道には大鳥居があります。
楼門
拝殿
垣間見るご本殿
摂社末社





いいなと思ったら応援しよう!