見出し画像

13カテゴリ別。2025年食トレンド予測&食クリエイター31人が気になるもの

私が代表をつとめる食のビジネスメディア・コミュニティ「Yellowpage」で、特集「食トレンド予測&食クリエイターが気になるもの 2025」を公開しました。13カテゴリに分けて食品・飲料の動向や予測を、それぞれの分野に愛情をもって活動されているクリエイターや専門家とともに紹介します!

マクロトレンドから見る、これから

はじめにYellowpageから、環境や人口、社会の動きといったマクロトレンドから見る、これからをまとめていきます。


[A]《気候変動》による変化

2024年の日本は「観測史上最も暑い夏」を経験しました。
6月から8月の平均気温は、前年と並んで1898年の統計開始以降最高気温にを更新。10月に入っても季節外れの暑さが続き、真夏日が約4ヶ月続く事態に。国連の報告によれば、2025年は「人類史上最も暑い年」となる可能性が高いとされており、異常気象の増加が懸念されています。
参照:JMA

①不漁・不作による購買行動の変化が生まれる

このような高温化は不漁・不作を引き起こしています。
鮮魚ではサバや鮭、昆布、さくらんぼや梅、リンゴなどの果物、米は深刻で、食品価格の高騰につながっています。価格の高騰化の影響もあり、インテージが発表した「2024年、売れたものランキング」ではトマトジュースが4位、「冷凍水産」が9位にランクイン。これらは鮮魚・青果が高騰化したことによる代替品として購入されたようです。2025年も引き続き、代替目的の購買が他ジャンルでも見られるのではないでしょうか。

②嗜好性の変化、四季への欲望が強まる

長期化する夏は、嗜好性にも変化を起こしていくかもしれません。簡単に言えば、南国的な料理や味、食品に自然と惹かれること。

KIRINは2024年7月に午後の紅茶 Sparkring<ライチスカッシュ>を販売、サントリーは「ほろよい<台湾ライチ>」を5月、クラフトボス<トロピカルティー>を6月に販売していますし、2024年再ブレイクを果たしたアサイーもまた、アマゾンのスーパーフードであり、ハワイで人気になった南国の植物です。飲食店では、メキシコのタコスをはじめ、ベトナム料理の専門店、が出店し話題に。国内の外国人が増加していることも一因ではありますが、「アジア食の解像度が高まっている」こともトレンドとして言えるでしょう。

一方、春や秋シーズンに“割り込んでくる夏”に対し、「四季をなんとか感じたい!」という葛藤もSNSのタイムラインで見られました。「涼を感じながら春・秋らしい食品(デザートや飲料)」に惹かれることは、2025年も見られるのではないでしょうか。

例えば「もう既に暑いけど、春らしいピンク色のアイスを食べるぞ!/まだまだ暑いけど、梨や葡萄で秋を感じたい!/まだまだ暑いけど、「お月見」は秋っぽくて今食べたい!」といった消費欲求です。

[B]《単身層の増加》による変化

2024年1月1日時点での日本の人口は1億2488万人、世帯総数は5445万2000世帯です。最も多いのが全体の34%を占める「単独世帯」で、この20年で約1.7倍に増加しています。
単身層の増加は中食の需要を高め、外食でもファミリー前提ではない業態や店舗設計が主となっていきます。また単身層×食費の高騰は、これまでの自炊(家ごはん)の価値であった「安く済ませられる」という点が実感しにくくなるため、機能性食品や食事の代替となるスナック菓子で済ます、「ご飯スキップ」するといった行動も増えていくかもしれません。

出典:2024年1月1日現在住民基本台帳、「日本の世帯数の将来推計(全国推計)(令和 6(2024)年推計国立社会保障・人口問題研究所)

[C]「食」の先にある欲望

機能性食品の普及もあり、わたしたちは「栄養を摂取するための食」は手軽にとても安価に済ませることができるようになりました。食材を選ぶ、レストランに赴く、料理をするという時間とお金を投資する食は、その先の目的や欲望——「健康・美容のために食べる」「人とつながるために食べる」「自分自身を落ち着かせるために料理と向き合う」に対して行われていくのが、今後はより顕在化していくのかもしれません。

Yellowpageでは、今後も、食トレンドや生活者の動向をまとめていきます。


《カテゴリ別》食トレンド予測&食クリエイターが気になるもの 2025年


家ごはん(家庭料理・内食)

[登場いただいたクリエイター]スープ作家・有賀薫さん/料理家・今井真実さん/フードクリエイター・丸山 千里さん/レシピコンテンツディレクター・遠藤 いくさん

外食(外ごはん・ファインダイニング)

[登場クリエイター]カラビナハート株式会社 シニアコンサルタント・吉田 啓介さん/食の地域プロデューサー・OTTOさん

中食(惣菜)

[登場クリエイター]食品メーカーの中のひと・いつきさん

野菜・果物

[登場クリエイター]株式会社アグリゲート 代表取締役 バイヤー・左今克憲さん

ヘルスケア食(健康食品)

[登場クリエイター]健康食品メーカー マーケ・企画開発者・チャボさん/グルテンフリー&プラントベース料理研究家・松田やす恵さん/株式会社amuya・吉田恵理さん/株式会社エールコネクト・宮本昌尚さん

スイーツ

[登場クリエイター]元料理人のフードカメラマン・三矢健登さん/株式会社ukka MD本部・岡本莉茉さん/地域の食のプロデューサー・古庄伸吾さん/和菓子ソムリエ・柳谷ナオさん

韓国・台湾

[ご登場いただいたクリエイター]冷麺コラムニスト・sayanuさん/台湾専門フリーランス・keiko在台灣さん/日台食プロモーター・Kei Chenさん

チーズ

[ご登場いただいたクリエイター]チーズの牛さん/チーズ偏愛者・瀬田川 朋華さん

発酵

[ご登場いただいたクリエイター]発酵デパートメント 広報・編集担当・ふくいさん/麹のワークショップtumugi代表・つむぎさん

アイス

[ご登場いただいたクリエイター]株式会社ロッテ 新商品開発部チャネル商品開発課 マネージャー・北村 考志さん/Yellowpage編集者・アミさん


ノンアルコール飲料(ローカーボンティー・クラフトコーラ)

[ご登場いただいたクリエイター]Apoptosis Founder・趙権益さん/クラフトコーラ行商/マイスター・鯉淵正行さん


アルコール飲料(ワイン・ビール・日本酒)

[ご登場いただいたクリエイター]ごはん同盟・シライジュンイチさん/渋谷のワインバー「bar bossa(バールボッサ)」店主・林伸次さん/ビール醸造技術者・しん太さん


コーヒー

[ご登場いただいたクリエイター]コーヒーインフルエンサー/カフェアドバイザー・しょーへいさん


いいなと思ったら応援しよう!

渥美まいこ|食トレンド研究
この度はありがとうございます!わたしのメディア「Yellowpage」のニュースレターに登録いただけましたら、とっても嬉しいです。https://yellowpage.tokyo/#newsletter