![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137002813/rectangle_large_type_2_f1b8ea7f7e78abff923692da13c2e1d5.png?width=1200)
【参加レポート】 #CMC_Meetup 名古屋 vol.7 名古屋の老舗も始めている『ファンづくり』の新常識!
こんにちは!大企業スキル勉強会 主宰のあつみです。2年前にトヨタ自動車を退職し、世界中どこでも働ける海外ノマドワーカーになりました。
”好きな時に好きなところで好きなことをしたい”と思って会社を飛び出したのですが、外に出たことで大企業で培ってきたスキルに価値があると気づき、大企業経験者たちとスキルの棚卸しや言語化をする場として #大企業スキル勉強会を運営しています!
今回は、4/11(木)に開催された #CMC_Meetup 名古屋vol.7に参加したレポートをお届けします!参加申し込みはすぐに埋まって45枠+α満席での開催でした。
#CMC_Meetup とは?
名古屋での開催は7回目です!
#CMC_Meetup 名古屋は私が人生で初めてLTをさせていただいたという思い出の地。主宰の小島さんの著書『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』をきっかけにいろんなつながりが広がっています!
私の自己紹介
まずは簡単に自己紹介を。ご存じの方は飛ばしてくださいね。
2009年〜新卒でトヨタ自動車に入社し、国内営業部門で法人営業と宣伝・商品販促に従事(13年)。会社にいた時から社外コミュニティに参加したり、コミュニティについて興味を持っていました。
やりがいを感じて働く一方、「好きな時に好きなところで好きなことを」という本当に叶えたい想いがあり2年前に退職。
いまは海外ノマドワーカー(フリーランス)としてフルリモートの案件をいただきながら世界を飛び回る働き方をしています。
退職する前は自分のスキルに自信がなく会社を辞めても大丈夫なのか不安でしょうがなかったのですが、いざフリーランスになってみると大企業で培ったスキルがすごく活きました。
そこから大企業スキルの価値を言語化したいと思うようになり、大企業スキルの活かし方を考える #大企業スキル勉強会 を立ち上げ。同じ課題感を持つ人たちとディスカッションしてつながりを作ってます。
次回の勉強会は4/20(土)21:00-23:30で「スキルの棚卸し・言語化ワーク」を開催しますので、ご興味ある人はご連絡ください🎵
今回のテーマ:名古屋の老舗も始めている『ファンづくり』の新常識!
![](https://assets.st-note.com/img/1712831252082-qJqS6zotU2.jpg?width=1200)
申し込み開始早々満席となり、50名ほどの超満員で盛り上がりました!!
▼今回のイベント概要
◆トークセッション:老舗企業がコミュニティを取り入れるワケ~コミュニティビルダーの徹底解説!~
![](https://assets.st-note.com/img/1712831298962-NUwcr1tlzx.jpg?width=1200)
[登壇者]
●小島 英揮さん(一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 代表理事)
●高木 宏幸さん(春日井製菓販売株式会社 おかしな実験室)
●松岡 達矢さん(株式会社コメダ カスタマーリレーション本部 コーポレートコミュニケーション部)
![](https://assets.st-note.com/img/1712882310935-mBQkof5EMK.jpg?width=1200)
春日井製菓さんでは「おかしな実験団」という大きな括りで実際に畑でえんどう豆を自分たちで育てる「おかしな実験農場」や「スナックかすがい」などユニークな事例をご紹介いただきました。
「スナックかすがい」は次回4/25 名古屋開催です!
コメダの松岡さんからはコメダファンのコミュニティ「さんかく屋根の下」の事例ご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1712831325087-bS8LMJk43R.jpg?width=1200)
Q:コミュニティを作る目的は?
高木さん:「顧客創造」
グリーン豆と会社名がなかなか紐づいていないので、会社を知ってもらう、新しいお客様を探しにいくというのが目的。
![](https://assets.st-note.com/img/1712832247075-tCKilRRQG3.jpg?width=1200)
松岡さん:コメダの常連さん同士がつながるといいよねと言うところからスタート。コミュニティを通じてお客様を知る、解像度を上げることが大きな目的。小島さんのスライドの「顧客理解、顧客育成、顧客創造」全部やってる感じですね。
この後のセッションでお話しされるcoorum(コーラム)さんとコミュニティづくりをされていました。取り組み内容が記事になっています👇
Q:オンラインとオフライン。オンボーディングや参加者交流どうしてる?
高木さん:オフラインが多いが、来れない人も毎回参加できないという人もいらっしゃるのでオンラインでもつながれるFacebookグループでコミュニケーションを取れるようにしている。
実際にコミュニティがきっかけで採用にもつながったことがあるそうです!
松岡さん:そもそも店舗体験がオフライン。その体験をオンラインコミュニティの中に持ち寄って共有していく。そしてコミュニティ内のイベントでまたオフライン体験に促すということをやっている。
オンラインとオフラインの切り分け、オンボーディングの仕組みで気をつけてることは?
— カガマサユキ◆名古屋メーカー勤務 (@kgms0122) April 11, 2024
コメダ珈琲→投票機能などで参加しやすい企画をやってる。コメントより参加しやすい。
#cmc_meetup
オンラインでもオフラインでも、そこに集まる人々の熱量をどう共有してもらえるかの「仕掛け」が大事なんだろうな! #CMC_Meetup
— おざさあや🐣Colorful LLC. (@ayaoza) April 11, 2024
Q:What's Next?
高木さん:参加者が新しい方を連れてきていただけるような良い循環を生んでいきたい!
松岡さん:全社的な動きとしてコミュニティ施策をやっていきたい!
ということで、どちらのコミュニティも要チェックです✨
◆ゲストトーク①「目的別!コミュニティの在り方」 Asobica 間瀬 大貴さん
![](https://assets.st-note.com/img/1712835745413-a5OQILAdGY.jpg?width=1200)
顧客中心にの経営をしていくためのプラットフォーム。
![](https://assets.st-note.com/img/1712832702572-RMWp4amBhB.jpg?width=1200)
顧客中心の経営を加速するためのロイヤル顧客プラットフォーム「コーラム」
— カガマサユキ◆名古屋メーカー勤務 (@kgms0122) April 11, 2024
#CMC_Meetup pic.twitter.com/ovpojTo1VK
これまで定量・定性調査は「仮説を検証しにいく」ことが多いが、コミュニティは「新しい仮説を見つけにいく場所」と捉えているという。
コミュニティは仮説を見つけに行く場所。
— かずコーチ|コーチングで管理会計に命を吹き込む|トラストコーチング (@rekz_mgt) April 11, 2024
なるほど。
仮説を見つけることがどれだけ重要なことか。
その意識が高い会社がコミュニティを運営しているのかも。
#cmc_meetup pic.twitter.com/3Ks0Jr34Ho
コミュニティから仮説を作って、現場で試す。 #cmc_meetup pic.twitter.com/066QUN2XDL
— かずコーチ|コーチングで管理会計に命を吹き込む|トラストコーチング (@rekz_mgt) April 11, 2024
コミュニティの中の声をフィードバックとして吸い上げる。
ユーザーの声やロイヤル顧客データを分析するツールがあるのが強み!
コミュニティと事業貢献の関係 #cmc_meetup pic.twitter.com/RJH7XnVk3E
— オジマヒデキ @ パラレルマーケター (@hide69oz) April 11, 2024
コミュニティをどう活かすか??
— ふじいまゆ@コミュニティマネージャー (@mayuno_twi) April 11, 2024
顧客ニーズを分析することで、取り組むべき施策がわかる!→結果、売上UPへ#CMC_Meetup pic.twitter.com/OMziOroulr
プロジェクトコミュニティ事例のご紹介がありました。どんな取り組みをしているかそれぞれ記事がありましたのでこちらお読みください✨
◆ゲストトーク②有限会社元祖鯱もなか本店 専務取締役 古田憲司さん
![](https://assets.st-note.com/img/1712834271576-tM4KMmZ4wV.jpg?width=1200)
鯱もなか美味しいですよね。
創業から100年を超える超老舗!!!!
でも実は、3代目で廃業予定だったところ、、、
そこから4代目で盛り返したというお話がびっくりでした。
メディアでバズり、コラボ企画も増え、SNSの継続によってフォロワーもどんどん増えた。売り上げは10倍、フォロワーも5万人に!
X:https://twitter.com/shachimonaka
Instagram:https://www.instagram.com/shachimonaka/
![](https://assets.st-note.com/img/1712835856139-ShAP74ZYP5.jpg?width=1200)
起爆剤は「熱狂的ファンのエネルギー」
熱狂と共感はSNSでもバズが起きる。
![](https://assets.st-note.com/img/1712835879444-19vubrblhM.jpg?width=1200)
ただし、バズは一時的なもの。なので、フォローしてもらうなど資産にしていくことを特に意識する。
お客様と会社、お客様と会社の間に著名人や地域性が繋がりとなって関わっていくようなケースが多い。
「想起」「行動」の連鎖ですねー。
— オジマヒデキ @ パラレルマーケター (@hide69oz) April 11, 2024
まさに、Sell through the community と同じメカニズム。#CMC_Meetup https://t.co/x5XbHEU3rQ
地道に発信をしていくと波及して関連コミュニティや近いコミュニティが連動してどんどん大きくなっていく感じがする。
関係人口が、だんだんコミュニティ化してる流れ。 #CMC_meetup pic.twitter.com/H59sGAci5A
— オジマヒデキ @ パラレルマーケター (@hide69oz) April 11, 2024
元祖鯱もなかが買える場所はこちらに詳しく載っています👇
私も東京へ買って帰ります。
◆ゲストトーク③ファンづくりとは? 〜ブランドを共創する「仲間」〜 株式会社マスヤ 営業本部副部長 加藤武正さん
![](https://assets.st-note.com/img/1712834952903-G0OuMBAbp7.jpg?width=1200)
おにぎりせんべいの誕生秘話を聞いて、そうなんだ〜!!!という新鮮さ。
登壇最後はマスヤさんのターン!!
— オジマヒデキ @ パラレルマーケター (@hide69oz) April 11, 2024
マスヤといえば、#おにぎりせんべい
なんと売上40億!!
#cmc_meetuphttps://t.co/SoKvVuTL0Q
こうやって聞くと認知はもちろん、食べてみたい!もう好き!みたいな気持ちになりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712834926845-LpTdwHlilr.jpg?width=1200)
社員の方が足を動かして、全都道府県100人に聞いたマスヤの認知度!(笑)#CMC_Meetup pic.twitter.com/UpvUsQSx4V
— ふじいまゆ@コミュニティマネージャー (@mayuno_twi) April 11, 2024
西日本では結構知られているので、思い出してもらえるように。
東日本の人には知ってもらえるように。
近くにあるから知ってるから意識しない。
— かずコーチ|コーチングで管理会計に命を吹き込む|トラストコーチング (@rekz_mgt) April 11, 2024
近くにないから知らないから意識しない。
意識しないを分けて考える。
#cmc_meetup pic.twitter.com/rLZG3MXZ8r
ファンづくりを始めたきっかけは、アンケートがびっしり書かれていたり、熱狂的なファンがいるということを知ったからとのこと。
食べて好きになってもらい、家族や周りの人にシェアして一緒に食べてもらえるようにという願いがある。
ファンづくりの全体象 #cmc_meetup pic.twitter.com/l0HCGnHd93
— オジマヒデキ @ パラレルマーケター (@hide69oz) April 11, 2024
一方でファンづくりの課題は「社内理解が得にくいこと」。
数字と理性で語り続けるしかない。
そして長く愛されるためにD2C(ダイレクトto チルドレン)。
コミュニティへの参加はあえてハードルを高くする部分もあり、おかげで心理的安全性を保てている。
![](https://assets.st-note.com/img/1712835418608-omEY7sTWhQ.jpg?width=1200)
ファンは仲間。ファンづくりってビジネスの本質だよね。長い年月かけて丁寧に育んでいこうとされていました!
実際、マスヤさんみたいなお菓子の製造販売の会社が顧客を資産と認識して「直接」つながるって、ほんとすごいことだしビジネスプロセスの変革だと思うのよね #CMC_Meetup
— おざさあや🐣Colorful LLC. (@ayaoza) April 11, 2024
本日のおみや:コミュニティお手当のご紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1712835569771-4GuGZ3MhYT.jpg?width=1200)
#CMC_Meetup に参加すると嬉しいギフトが✨
いつも美味しくいただいている春日井製菓さんのあめ、まめ、グミに加え、今回はマスヤさんのおにぎりせんべい(醤油味と激推しの塩味)とピケエイトをいただきました〜〜!!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136955118/picture_pc_16299a41eb5e43b87f6625a1c9149aaf.jpg?width=1200)
豪華!!食べるの楽しみ〜!
登壇者へのQA&参加者のお悩み会場全体で叶えちゃおうよタイム
![](https://assets.st-note.com/img/1712836106846-bvZL6yliN8.jpg?width=1200)
情報量が多く、とっても濃いお話をたくさん聞くことができました。
聞きながら疑問に思ったことはSlido で送っておくと後で答えてもらえるかも?という仕組みになっております。
どしどし質問があるなか厳選していくつかをピックアップ。
当日その場で回答してもらえるって良いですよね。
当日のもっと詳しい内容や他の参加者のコメントはXで「 #CMC_Meetup 」のタグを辿るとご覧いただけます✨
終了後は懇親会!!
今日もみんなで乾杯しにいきますー!
本編で濃いお話を聞いたから、もうちょっと話したい!隣同士で盛り上がる!など懇親会までがコミュニティイベントって感じがします。
懇親会は名古屋の#CMC_Meetup ではおなじみの中華料理シルクロード。
6/29の#CMC_Central の懇親会会場にもなります!
今後の#CMC_Meetup
今後もたくさん開催されますー!
お近くの地域でやる場合は参加してみてください。
参加するには【チケットとって、現地に行くだけ】です✨
今後のイベントはこちらでチェック!
そして、6/29(土)は名古屋で #CMC_Meetup の全国版として #CMC_Central を開催します💡私は運営として関わらせていただいております!
お申し込みや詳細は今後発表していきます。
まずはメールアドレス登録を👇
最後に自分の告知📣
![](https://assets.st-note.com/img/1712836344507-DdklDoX9RY.png?width=1200)
ご興味あればぜひ #大企業スキル勉強会 にご参加ください!
次回4/20(土)21:00-23:30で「スキルの棚卸し・言語化ワーク」を開催しますので、ご興味ある人はnoteのコメントかXのDMなどでご連絡ください🎵
https://twitter.com/atsumiee
最後までお読みくださりありがとうございます!
★あつみのプロフィール
新卒から13年働いたトヨタ自動車を退職して海外ノマド(フリーランス)に。法人のマーケティングコンサルティングや海外ノマド体験プログラム『ノマドニア』の運営スタッフなどをしています。
大企業での経験やスキルを言語化して価値を見出す「#大企業スキル勉強会」主宰。
思わず誰かに話したくなる面白い経験が好きで、会社員しながら月イチで海外に行ったり、退職する際にコロナ禍3ヶ月海外行ったりして、旅レポを書いています。直近はスペイン巡礼”カミーノ”33日間の体験をnoteで振り返り中です。
★これまでの大企業スキル勉強会まとめ(参加者レポートや勉強会の案内)
★【連載まとめ】大企業スキルの活かし方ってなんだろう
大企業スキル勉強会をするに至るまでや大企業時代の経験を振り返る連載
★ありのままの自分でカミーノを歩く👟
★海外ノマドになるまで「ノマドニア」体験記
いいなと思ったら応援しよう!
![あつみ|ノマドマーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134932727/profile_e2da013f57ec08aa04a1b14adcc17a94.png?width=600&crop=1:1,smart)