![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93530054/rectangle_large_type_2_9e844ab3fe519796218869e2458cff71.png?width=1200)
PMコミュニティで「いきものばなし」というニッチな分科会をつくった
この記事は、プロダクトづくりのための挑戦とその成功・失敗談を綴るアドベントカレンダー powered by プロダクト筋トレ Advent Calendar 2022の12/17(土)枠です。アドベントカレンダーの準備や周知が遅くなってしまい、記事は埋まらないかもしれませんが、他の記事もぜひ読んでみてください!(前日に書いているので予定通り公開されるかは不明です)
中身は、プロダクトマネジメント筋トレという4000名弱のコミュニティ内の分科会「いきものばなし」の活動紹介です。
はじめに
私は、2020年に新卒でプロダクトマネジャーとなり、ちょうどその年にプロダクトマネジャーのコミュニティ「プロダクトマネジメント筋トレ」が爆誕しました。
右も左も分からないままプロダクトマネジャーになった私にとっては、困ったことをなんでも聞けるすごすごメンター達が集まっている場所かつ、自分と同じ悩みを持つ同志たちと相談出来る場所でした。
そんなコミュニティも早2年、少しでもコミュニティ活性化に関われたらなと思い、半年ほど前にニッチなニーズに応える分科会を作ってみました。
「いきものばなし」とは
「いきものばなし」の目的
「いきものばなし」は、プロダクトマネジメントというとついつい飛びついてしまうHowToではなく、
プロダクトマネジメントにおいて、ターゲットとしても、協働者としても、そして自分自身としても存在する人間について好奇心を持ち、理解を深めることに重点を置いています。
「いきものばなし」の主な活動
これまで主な活動として、2つの会を行いました
① 超発散会 と ② 集合知会 です
① 超発散会
適当なワードからブレインストーミングを行う
自分とは異なる観点に触れることで、人間のものの見方の違いを感じる
また、疑問やキーワードを持ち帰り、各々が考えるきっかけにする
② 集合知会
あるテーマについて個々人の持っている知識を共有し、質問や補足によって深堀っていく
何かを解決する場ではなく、より深く思考をするためのきっかけを作る
実際の活動
超発散会「ブロッコリー」と「時間」
2つのキーワード「ブロッコリー」と「時間」についてブレストを行いました。
「ブロッコリー」からは、以下のような発散がありました
アブラナ科→ケール→青汁→王子
蕾→誕生→生命→宇宙
マヨネーズ→キューピー→天使
フラクタル→フィボナッチ→黄金比
ちょっと軽めにブレストを行いましたが、わいわいがやがや楽しく、途中は考えさせられるものになりました。
広げていくと大体抽象的なものになっていくのは仕方ないですねw
「時間」からは、以下のようなものが…
記憶→感情→人格形成
時間の市場化→ドラマや映画を2倍速→音楽のイントロは短くなった
ヒマって悪いことですか?→ネガティブ・ケイパビリティ
時間は存在しない(カルロ・ロヴェッリ)→島時間→南国はゆっくり?
虚構→信じる対象→神、宗教、ストーリー→プロダクトビジョン
これだけ見ると堅苦しい内容に見えなくもないですが、こちらもわいがやで楽しくやってました!
特に「時間の感じ方の違い」あたりで活発に話が展開されてました
超発散会の終わりは軽い感想共有をしましたが、皆様面白い半分、謎が深まってモヤモヤ半分といったところでした…
しかし、これこそ狙い通りで、モヤモヤを持ち帰り個々人の好奇心に変えてもらえたら成功です!
個人的には、「ブロッコリー」と「時間」の両方から「宇宙」にたどり着いてわいわいなったのが面白かったですw(抽象化していったら何でもそこに行くんじゃね?ってツッコミは禁止で)
![](https://assets.st-note.com/img/1671281957006-mf2VcStpCA.png?width=1200)
集合知会「人はなぜ群れるのか?」
組織デザインやコミュニティデザイン、街づくりなどの観点で集団としての人間の特性について知識の共有と深掘りを行いました。
まとめるのが難しいのですが、以下のような話をしました
家族とは?
組織とは?
実践共同体の話
組織の崩壊の話
上手くいくコミュニティの特徴
組織内での「世代」による強い繋がりの理由
よく言うサードプレイス実はほぼ存在しない説
答えを出す場ではなく、あくまで思考を深めるためのきっかけをつくる場ということで、皆様自分の知識を持ち寄りながら、それを得た書籍などのシェアもできたことが特徴的でした。
実体験に基づいた話も多く、個人的にもかなり学びや気づきのある場となって良かったです。
参加者に大学生の方も居たのですが、大先輩たちの生々しい話に驚愕しながらも興味津々でしたw
![](https://assets.st-note.com/img/1671284215000-fPFU8DWeXz.png?width=1200)
おわりに
プロダクトマネジャーをしていると、日常業務のお困りごとに頭を悩ます日々もあると思います。そんな時は、先人たちの便利なハウツーが欲しくなるかもしれません。私も同じです。
しかしながら、そのお困りごとを簡単に解決する銀の弾丸は無いと言って良いほど見つからない…
また、そのお困りごとは紐解いていくと「人間」に対するものが多い気がします。
プロダクトマネジャーはプロダクトについて本気で考える仕事。だからこそ、多くの場合「人間」についても本気で考えるべきだと思います。
そして、そのような思考をするには好奇心を持ち、きっかけをつくらないと難しい。
皆様の好奇心ときっかけのために「いきものばなし」をのんびりやっていこうかなと思ってます。
興味を持った方はお気軽にご参加ください!