![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33998463/rectangle_large_type_2_f4fb94a253f818e9133286dbd9166314.jpeg?width=1200)
Photo by
notty78
QRコード決済のその先|QRコード納税|毎日日経#24
今日は在宅勤務ということもあり、夜中の投稿です。
習慣とはすごいもので、ここまで続けるとやめられなくなるし、続けている状態が当たり前になりますね。
便利なものは、
①まず作る
②使う人を増やす人を、増やす
③使う人を増やす
④どう使うかをアレンジする
先日、父親に「クラウドとか格安SIMについて教えてくれ」と言われた。
もちろん、クラウドやSIMに関して一定量の知識はあったが足りない部分もあったので、一緒にネットで検索して会話しながら学んだ。
水澤家には何歳になっても、分からない事、興味のあることは素直に聞くという文化が根付いているのがイイ。還暦を超えてまで学ぶ姿勢がある父親のそういう部分は尊敬する。
さて話は逸れたが伝えたかったのは、知識だけ吸収して使い物にならなくしている自分がいるということに気付いたことにショックを受けたからだ。
消費者還元により一世を風靡したQRコード決済も、結局「お得」だから。
そのQRコードを使って社会をどのように変えていくかまでは脳みそが回らないことが多々ある。
日常的に当たり前に行っているフローに今一度なぜそれを行う必要があるのかを考え、「なくすこと」ができないかという思考を持つことが大切。
ちなみにnoteを毎日書いている理由は、新聞を読むことを思い出す機能だから、です。「あっ、やべっ、今日note書いてない!」って気づけるだけで、新聞を読もうと思う。アウトプットを前提に読み進めるから、自分の興味関心を認知できるし、ただ読むのではなく、何か感想を書こうとして読むと思考回路の働きが違うように思うから。
…と、言いつつ今日はやめよっかなぁと諦めかけていたが習慣の力で続けることを選んだ水澤からでした。