見出し画像

フリーキャッシュフロー(FCF)について

今回はフリーキャッシュフロー(FCF)について。

事業会社では利益概念が先行したり議論になることが多いが、実際はM&A、企業経営や投資判断においては「キャッシュフロー」が最も重要な指標であるといっても過言ではない。

しかしながら、日本語のサイトや書籍を見ているとアンレバードフリーキャッシュフローを単にフリーキャッシュフローとして説明している場合が多かったり、キャッシュフローがそもそも株主に帰属しているのか、それとも債権者と株主の双方に帰属しているのか、記載があいまいなことも多い。

ここでは、一般的に用いられるアンレバードフリーキャッシュフロー(UFCF)についての説明、およびレバードフリーキャッシュフロー(LFCF)について書いていく。


アンレバードフリーキャッシュフロー(UFCF)

アンレバードフリーキャッシュフロー(Unlevered Free Cash Flow:UFCF)とは、Unleveredという名前が示している通り、資本構成と無差別なキャッシュフローであると理解すればよい。

これは別名FCFF(Free Cash Flow to Firm)とも呼ばれ、コーポレートファイナンスでは重要な概念である。

UFCFは会社の貸借対照表(BS)にある借入金などの有利子負債にかかる元本返済や金利の支払の影響を反映させていないキャッシュフローであるため、債権者と株主の両方に帰属するキャッシュフローになる。(ゆえにFCF to FIRMになる)

アンレバードフリーキャッシュフローの計算方法は以下の算式になる

Unlevered FCF = NOPAT (or EBIAT) + Non-cash expenses+ Change in NWC (Net Working Capital) - Capital Expenditure

ここから先は

1,494字 / 2画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる