見出し画像

吉村昭

吉村昭の作品が大好きです。
 最初に読んだのは「羆嵐」だったか、そこから「戦艦武蔵」「海の史劇」「高熱隧道」「大黒屋光太夫」「漂流」「破船」などを貪るように読んでいき、書店や図書館でまだ読んでいない名作を見つけるのが楽しみの一つになりました。あらかた読み尽くしてからはもうこんな面白い作品を読めないのかと吉村昭ロスに陥ることになります。
 登場人物の心理描写を排して場面を淡々と描く記録文学に私は引き込まれました。その場面をありありと想像でき、登場人物の心理描写は自分の中で湧き上がってきたもので補完されることになります。
 読書に教養を求めたい私は登場人物がどう思いどう感じたという描写はあまり読みたくなく、そんな私にばっちりハマったこともあるでしょう。

 吉村昭を読み尽くした人が次に向かう作家・作品は何があるでしょう。
おすすめの作品があれば教えて下さい。

以下はGoogleAIさんにまとめさせた吉村昭の作風解説やサイトの情報です。

吉村昭の記録文学: 独特な作風を深掘り

 吉村昭は、戦後の日本文学を代表する作家の一人であり、その独特な記録文学で知られています。彼の作品は、綿密な取材に基づいた事実と、緻密な心理描写を融合させたことで、読者を作品世界に引き込み、深い感動を与えてくれます。

吉村昭の記録文学の特徴は、以下の5つにまとめられます。

1. 客観的な視点:

吉村昭は、自身の主観を排し、客観的な視点から事実を伝えることを重視します。そのため、彼の作品は、まるで目の前に真実が展開されているかのようなリアリティを感じさせます。

2. 徹底的な取材:

吉村昭は、作品執筆にあたり、徹底的な取材を行います。関係者へのインタビュー、資料の調査など、あらゆる手段を駆使して事実を明らかにしようと努めます。

3. 人間への深い洞察:

吉村昭は、単に事実を伝えるだけでなく、そこに生きる人間たちの心理を深く洞察し、作品に描き出します。そのため、彼の作品は、単なる記録を超えた、人間ドラマとしての深みを持っています。

4. 独特な文体:

吉村昭は、簡潔で平易な文体で作品を執筆します。しかし、その文体の中に、独特なリズム感や余韻があり、読者を作品世界に惹きつけます。

5. 多様なテーマ:

吉村昭は、戦争、自然災害、事故、犯罪など、様々なテーマを題材に作品を執筆しています。しかし、どの作品においても、人間の生き様を深く見つめ、読者に問いかけるような内容となっています。

吉村昭の記録文学を解説するサイト

吉村昭の記録文学について解説しているサイトは数多くありますが、特に以下のサイトは参考になります。

これらのサイトでは、吉村昭の生涯や作品の特徴、代表作の紹介など、様々な情報が提供されています。

まとめ

吉村昭の記録文学は、客観的な視点、徹底的な取材、人間への深い洞察、独特な文体、多様なテーマという特徴を持ち、読者に深い感動を与えてくれます。上記で紹介したサイトを参考に、吉村昭の記録文学の世界をぜひ味わってみてください。

いいなと思ったら応援しよう!