見出し画像

デザイナー、「理想のゴール」に達するには?

このnoteは、「デザイン中級者の悩み」を解決することを意図として書きました。

あなたに、「持続可能な、より幸福度の高い、デザイナー人生」を進んでいただくためのお手伝いをすることを目的にしています。




--
--

* このnoteは、現在、絶賛発売中『デザイナーのスキルアップ大全(以下、本書)』の「はじめに」の“ノーカット版”です。

* 『デザイナーのスキルアップ大全』が、「Amazonランキング」にて、「ベストセラー1位」を獲得しました!!(「芸術理論・美学」カテゴリ)



“本書の全文”を読みたい方は、下記リンクや本屋さんから、ご購入いただけると幸いです。

▼ 本の購入はこちら
https://amzn.to/3YrmgHz

▼ 【アマゾン購入者】むけ、早期購入特典の申し込み (期限:2025年1月31日まで)
https://forms.gle/ewWsjqoVKEv6472F6

▼ 【書店購入者 (楽天などもOK) 】むけ、早期購入特典の申し込み (期限:2025年1月31日まで)
https://forms.gle/Ls5WqLE2cHFCBgeq5


--

【 「Amazonレビュー・SNS投稿」のお願い 】

すでに、『デザイナーのスキルアップ大全』を読了された方へ。

◎ もし差し支えなければ、「一言だけのご感想(または、星★★★★★のクリックだけ)」でも問題ございませんので、「Amazonレビュー」を書き込んでいただくことは可能でしょうか?(ニックネームでも書けます!)
https://amzn.to/3YrmgHz

・上記リンク内の下部、「カスタマーレビューを書く」をクリックして、レビュー書き込み…となります。

◎ また、各SNSにてハッシュタグ「#デザイナーのスキルアップ大全」や私へのメンション(@atooshi_design)をつけた、「本書の紹介・ご感想やご意見のポスト投稿」、すべて大歓迎です。著者アトオシが自ら、“いいね”や“コメント”をします。

-

* 本書を1人でも多くの方が読み、内容を実践していただくことで、「デザイン仕事を奪い合わず、デザイナー1人1人がやりたい仕事を続けられ、日本がより豊かになる」と真剣に考えています。

皆さんに、レビューやSNS発信をしていただけると、デザイナーどうしが「おたがいに支え合い、高め合える、よりよい可能性」が広がります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


--
--

なぜ、「デザイン中級者の悩み」は、「解決することが難しい」のか?



早速ですが、よく聞く「デザイン中級者の悩み」をお伝えします。

『デザイナーのスキルアップ大全』の“オススメの読者層”は、どんな人か?


 この本の読者層、デザイナーとしての“現状”
・デザインづくりの基礎、考え方の基本はわかった!
・IllustratorやPhotoshopの基本操作、活用方法はわかった!
・でも、モヤモヤしている、悩みがある…

 この本で解決できる、デザイン中級者の“リアルな悩み”
・自分が理想とする、いいクオリティに達しない…
・実際のデザイン仕事にて、提案がうまくいかない…
・自分が本当にやりたいデザイン仕事ができていない…
・デザイン仕事による、収入が少ない…
・デザイン力を上げる、モチベーションがつづかない…


…これらの悩み。

独学でデザインをしているけど、解決しない。いろんな表現手法の本を読んでいるけど、解決しない。デザイン会社に在籍しているけど、解決しない。

“そんな声”をよく聞きます。なぜ、“リアルな悩み”が解決しないのか。

「悩みの原因」は、「すべて地続き」だからです。

-

例えば、「『デザイン表現が成長できない原因』は、“表現のやりかた”ではなく。そもそもの“デザイン仕事の内容”かもしれない。すると、“表現改善”と同時に、理想の仕事をいただく“導線改善”を考える必要がある…」など。

だから、悩みを解決するには、「問題の構造・文脈」を理解した上、「自分にあう解決法」を考え、「具体的な行動」をとる必要があります。


--

“デザイン基礎を習得”できた後の「その先」を知りたい。



『デザイナーのスキルアップ大全』は、「どのような本」か?

この本は、デザイナーのスキルアップに必要な「改善法や対処法」具体的に「取るべき行動」を書いています。

中級者向けの本ですので、“基礎的なデザインのつくり方・表現手法”は書いていません。

-

SNS上などで見られる、デザイン系Tipsやショート動画コンテンツは、“単発の悩み”を解決する、“要素”としては役立つかもしれません。

しかし、「大きな悩み = 地続きの根っこ」を解決するには、「問題の構造・文脈」を理解する必要があります。

-

「1冊に編集された本」は「要素の集合体」だからこそ、根本的な「問題の構造・文脈」を理解して解決できるのです。

この本、『デザイナーのスキルアップ大全』には、「問題の構造・文脈」とあわせ、「解決法・行動内容」を書きました。

-

また、すでに世にある、デザイン勉強本について。

“初心者むけ、表現テクニックの参考本”などは多数あります。しかし、「個人向け・フリーランス向け・中級者向け」の「総合的なスキルアップ本」は、まだないと感じました。

-

“デザイン基礎を習得できた後”の「その先を知りたい」

職業としてのデザイナーになってから、現在に至るまで。私自身が抱えていた悩みを解決し、大きな期待に応える本です。

読んで、コツコツ実践いただくと。デザイナーとして、次のような「理想のゴール」に達する、と考えています。
 

この本を読んだ後、デザイナーの“理想のゴール”
・自分が納得いく、デザイン力の成長ができた!
・デザイン提案がうまくいき、クライアントに喜んでもらった!
・理想とする、デザイン仕事の依頼がきた!
・デザイン仕事で得た、収入が上がった!
・集中力が上がり、日々の幸福度が増した!


--

「本気の感情」で人に伝えると、「人の感情」がはじめて動く。



『デザイナーのスキルアップ大全』を書いている人は、「どんな人」か?

この本を書いている著者は、「アトオシとデザイン」です。略して呼ぶ時は、「アトオシ」でお願いします!(本名は、“永井弘人(ながいひろと)”と言います)

-

私は、現役のグラフィックデザイナーです。普段は、会社や店舗のロゴデザインやブランディングを行っています。会社経営はしておらず、個人事業主・フリーランスです。

プロのデザイナーとして、20年を超え、仕事をしてきました。今までに行った、様々なデザイン仕事の実施数や納品数は、大小の規模感をふくめ、1,000件を大きく超えています。

グッドデザイン賞や日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞(部門最優秀賞)などの受賞歴、デザインノートや日本経済新聞などの掲載歴、デザイン初心者向けの書籍出版歴(MdNなど)があります。

行ったデザイン仕事へのありがたい評価をたくさん、いただいてきました。

経歴として、デザイン専門学校、デザイン会社2社を経て、2011年に独立。そこから、屋号名「アトオシ」、肩書き「グラフィックデザイナー」として仕事をしています。
 
独立後はデザイン仕事をしながら、今まで、私を育ててくれたデザインや出会った人たちへの“恩送り”をするため。「“ビジネスにやくだつ”デザイン思考を伝える。」をモットーとした、活動を続けています。

デザイン専門学校の講師を約10年間務めたり、アドビやモリサワをはじめとする、大手企業様からデザイン講座の講師依頼を受けてきました。過去に私が行った、デザイン講座数は100回を超えます。

同時にSNSやYouTubeにて、「グラフィックデザインの考えかた・コツ」がわかる発信を10年以上、行ってきました。

-

「デザインを伝える共通言語」として“笑い”が重要だと考え、ワタナベコメディスクールという、“お笑い芸人の養成所”に通ったこともあります。

放送作家や役者の先生から、芸人の姿勢やネタ添削。お客さんを呼び、舞台の上で、月2回のネタ見せライブ。M-1グランプリへの出場、2回戦進出。R-1グランプリへの出場経験もあります。

“笑い”も“デザイン”も、「本気の感情で人に伝えると、人の感情がはじめて動く」。その大切さを、改めて学びました。



講座内やSNS、YouTubeのコメント上にて、よく相談いただく内容が、前述の「デザイン中級者の“リアルな悩み”」です。

私自身も専門学生〜会社在籍の時代、独立後の近年まで。まったく同じ、“リアルな悩み”を抱えていました。

都度、いろんな方法を試行錯誤して、「デザイン改善」や「デザイナーとしての成長」につなげてきました。

ですので、20年にわたる経歴や経験値から、“リアルな悩み”に回答できる、「思考・視点」を持っています。

-

現役デザイナーやデザイン学生の方から、“リアルな悩み”相談を個別に聞き、私が「悩みの原因 = 地続きの根っこ」を考え、「解決にむけた行動」をアドバイスする。

後日、「デザイン表現のクオリティが上りました!」「クライアントに喜んでいただく、デザイン提案ができました!」「理想のデザイン仕事を受注できました!」といった、ありがたい報告をいただいています。

相談いただいた方から、“喜びの声”を聞くたび。私も、とても嬉しく思います。デザインに“恩送り”できていることを、深く実感します。

しかし、“個別のアドバイス”は、受け付けられる人数や時間に限りがあります。

ですので、本書『デザイナーのスキルアップ大全』に、「“リアルな悩み”の解決法・行動内容」をまとめたのです。


 --

「これならできそう、自分にあいそう」という内容に「優先順位」をつける。「無理なく1つずつ」、やってみる。



『デザイナーのスキルアップ大全』の構成、「よりよい読み方」は ?

この本は、次の構成から成り立ちます。


・第0章では、「デザイナーが成長する」流れ、ステップについて
・第1章では、「デザイン表現」を改善する方法、考え方について
・第2章では、「デザイン力」を上げる方法、環境やサービス活用について
・第3章では、「デザイン仕事の進行」を改善する方法、考え方について
・第4章では、「理想のデザイン仕事」を依頼される方法、考え方について
・そして、第5章では、「いいデザイン仕事を続ける」コツを紹介します。 


オススメの読み方は、まず「第0章」を読み、「“デザイナーが成長するため”の基本の考え方」を知っていただく。その後、あなたが、「“今、悩んでいること”に関する章」を優先して読み、実践していく。

もちろん、頭から順に、読み進めていただいても構いません。 

-

また、この本に書かれた改善法や行動内容を、すべて実践する必要はありません。あなたにあう方法は、性格や理想のデザイナー像によって変わります。

「これならできそう、自分にあいそう」という内容に“優先順位”をつけ、「無理なく1つずつ」、やってみるといいでしょう。 

-

私自身、今日に至るまで。スキルアップのため、もの凄く悩んできました。

デザイナーの先輩や上司、クライアントの皆さまからの助言、本音の会話、仕事のやり取りの中から。多くの気づきと学びがあり、成長につなげることができたと、強く感じています。 

-

その感謝の想いを込め、私が「スキルアップに必要」だと思うポイントは、余すことなく書きました。

読者、1人1人の方に。「持続可能な、より幸福度の高い、デザイナー人生」を進んでいただくこと。

それが、私、アトオシの本望です。



この本が、あなたの「よりよいデザイナー人生」に役立つことを、心より願っています。

アトオシとデザイン


--
--

* このnoteは、現在、絶賛発売中『デザイナーのスキルアップ大全』の「はじめに」の“ノーカット版”でした。

* 『デザイナーのスキルアップ大全』が、「Amazonランキング」にて、「ベストセラー1位」を獲得しました!!(「芸術理論・美学」カテゴリ)



“本書の全文”を読みたい方は、下記リンクや本屋さんから、ご購入いただけると幸いです。

▼ 本の購入はこちら
https://amzn.to/3YrmgHz

▼ 【アマゾン購入者】むけ、早期購入特典の申し込み (期限:2025年1月31日まで)
https://forms.gle/ewWsjqoVKEv6472F6

▼ 【書店購入者 (楽天などもOK) 】むけ、早期購入特典の申し込み (期限:2025年1月31日まで)
https://forms.gle/Ls5WqLE2cHFCBgeq5


--

【 「Amazonレビュー・SNS投稿」のお願い 】

すでに、『デザイナーのスキルアップ大全』を読了された方へ。

◎ もし差し支えなければ、「一言だけのご感想(または、星★★★★★のクリックだけ)」でも問題ございませんので、「Amazonレビュー」を書き込んでいただくことは可能でしょうか?(ニックネームでも書けます!)
https://amzn.to/3YrmgHz

・上記リンク内の下部、「カスタマーレビューを書く」をクリックして、レビュー書き込み…となります。

◎ また、各SNSにてハッシュタグ「#デザイナーのスキルアップ大全」や私へのメンション(@atooshi_design)をつけた、「本書の紹介・ご感想やご意見のポスト投稿」、すべて大歓迎です。著者アトオシが自ら、“いいね”や“コメント”をします。

-

* 本書を1人でも多くの方が読み、内容を実践していただくことで、「デザイン仕事を奪い合わず、デザイナー1人1人がやりたい仕事を続けられ、日本がより豊かになる」と真剣に考えています。

皆さんに、レビューやSNS発信をしていただけると、デザイナーどうしが「おたがいに支え合い、高め合える、よりよい可能性」が広がります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


--
--

いいなと思ったら応援しよう!

アトオシとデザイン
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。いただいたサポートは私のモットーである、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」活動費に使わせていただきます。日々、コツコツと伝えます!!