![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48523705/rectangle_large_type_2_6263f46786175f23e052da8bea329d36.jpeg?width=1200)
真面目な人の落とし穴
ビッグ・ファイブ・パーソナリティのうちのひとつ,勤勉性(Conscientiousness)は,目標を決めてそこに向かって進み,決断をする際には十分に内容を検討して,ルールを守り,我慢強く物事に取り組み,うまく行うことができると信じている……そんな特徴をもつパーソナリティ特性です。
よい結果
勤勉性の高さは,人生の中で「よい結果」に結びつくことで知られています。
◎喫煙率の低さ
◎過度な飲酒をしないこと
◎違法な薬物に手を出さない傾向
◎危険な運転をしない傾向
◎危険な性交渉に至らない傾向
などなど,基本的に衝動的になることなく,まじめな生活を送る傾向があります。そして,少しだけ長生きするのですよね。
ダークサイド
でも,授業でこのパーソナリティ特性の話をすると,学生が必ずといっていいほど質問してくるのが,「こんな生活をしていたら息苦しくなるのでは」ということです。
この「まじめな生活は息苦しい」「たまには息抜きしないとやっていられないのでは」という感覚は,わからなくもありません。勤勉性が高い人は,全体的にうまく行く可能性が高いものの,人生の中での失敗は自分の責任だけで生じるわけでもありません。もしもこんなまじめな人が,大きな失敗に出会ったとしたら……。
というわけで,たとえば勤勉性の高い人が何らかの理由で失業してしまったらどうなるのだろう,という研究がありますので,見てみましょう。こちらの論文です(The dark side of conscientiousness: Conscientious people experience greater drops in life satisfaction following unemployment)。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?