知能にくらべ成績が高いオーバーアチーバーはよく適応している
オーバーアチーバーとアンダーアチーバーという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
知能検査の結果で学業成績を予測したときに,予測に対してよりよい成績を残す児童生徒をオーバーアチーバー,より悪い成績を残す児童生徒をアンダーアチーバーといいます。
ネットを検索すると,たまに違った意味でこれらの言葉が使われていたりもするのですが……過剰適応のような意味とか,頑張りすぎのような意味とか。本来の意味(心理学で習った意味)は,知能と学業成績を比較した際にどうなったかで表現されることです。
オーバーアチーバーの性格
オーバーアチーバーやアンダーアチーバーの小学生たちは,どのような特徴をもっているのでしょうか。50年以上前の1964年の論文の中で,小学4年生から6年生を対象に検討された研究があります。教育心理学研究に掲載された,『学童におけるOver-Achieversの人格的特性について』という論文を見てみましょう。
ここから先は
1,341字
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。
日々是好日・心理学ノート
¥450 / 月
初月無料
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?