
Photo by
msy03
操作する心と共感の関連
「共感」というのは,ほかの人の感情を認識したり,あたかもその人の感情を体験するような感覚のことです。共感を抱くことは,社会的に望ましくない行動をとらず,社会にとって好ましい行動(向社会的行動)を促進すると考えられています。円滑な社会を作り上げていくうえで,共感を抱くというのはとても重要な要素の一つです。
マキャベリアニズム
共感とは真逆になるような心理特性のひとつに,マキャベリアニズムがあります。
マキャベリアニズムは,ほかの人を操作して自分が有利なように仕向け,搾取的つまり自分の利益のために人を利用して,あまり感情的にならない傾向のことを指します。まさに,共感とは逆向きの心理特性のひとつです。
マキャベリアニズムは,ナルシシズム(自己愛),サイコパシーとともに,ダーク・トライアドという3つ組みでも研究されています。マキャベリアニズム以外の特性も,それぞれが独特なやり方でほかの人を操作しようと試みることに関連することもこれまでの研究では示されています。
共感との関連
では実際に,マキャベリアニズムと共感性との関連はどれくらいあるのでしょうか。メタ分析で検討した研究がありますので,見てみましょう。こちらの論文です(Malicious mind readers? A meta-analysis on Machiavellianism and cognitive and affective empathy)。
ここから先は
916字

【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。
日々是好日・心理学ノート
¥450 / 月
初月無料
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?