![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27966692/rectangle_large_type_2_0d5f47830e49f75489cdd046a1bf5d69.jpeg?width=1200)
嘘つきや噓を見破る人の特徴
正直に言うと,私自身は他の人の噓を見破ることができる自信は全くありません。
皆さんはいかがですか?
ウソのサイン?
相手がウソをついている時のサイン,というのはネットを探すといっぱい出てきます。たとえばこの記事です(相手が嘘をついているかもしれない11のサイン)。
頭の向きを変えて,呼吸が変わって,微動だにせず,特定の言葉を繰り返し,情報を相手に与えすぎ,口を触り,体の弱い部分を隠し,足を動かし,話しづらそうで,瞬きをほとんどせず,やたらと指をさす……というのが,噓をついているときのサインなのだとか。
偽陽性
正直,どれも,噓をつくという特有の状況「だけ」に固有の行動とは言いにくいと思うのですよね。
ウソをついていることではなく,その場にいて緊張しているとか,不安を抱いているとか,他に気になることがあるとか……そうではなく,本当に「ウソだけ」に特有の行動があるのか,という問題です。
もしもある行動が,噓をつくときにはもちろん見られるとしても,不安を抱いているときにも見られるのだとすれば,その行動だけを見て「今噓をついているのか」「今不安を抱いているんか」のどちらなのかは,判別がつきません。
ということは,必要以上に「噓をついているでしょう!」と判断してしまう危険性があるということになってしまいます。要注意です。
ウソつきの自覚と性格
自分で「噓をつくのが得意だ」と思っている人は,どんな性格の特徴があるのでしょうか。嘘つきの性格,といった研究ですね。実際に,そういう関連を検討した研究があります。この論文です(Personality Correlates of the Self-Assessed Abilities to Tell and Detect Lies, Tell Truths, and Believe Others)。
調査に参加したのは,イスラエルの大学生たち174名でした。男性は84名,女性は88名,平均年齢は24.7歳でした。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?