![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65049267/rectangle_large_type_2_77d1ec7c43890949e1c17ca9fad5207e.jpeg?width=1200)
Photo by
kotapiku
専攻する学問で性格は違うのか
授業をしていてとてもよく尋ねられる質問の一つです。
◎ある学部に入学してくる学生は,別の学部に入学してくる学生と性格が違うのですか?
これです。みなさんは何かそれぞれの学問を学ぼうとする人々との間に,何か違いがあると思うでしょうか。
職業と性格
ある性格の人たちが,ある特定の職業に向いている傾向があるのではないか,という仮説も昔からあります。いわゆる「職業適性検査」と呼ばれるものは,そういった考え方にもとづいて作成されてきた歴史があるのではないでしょうか。
以前にも,RIASECモデルと呼ばれる職業適性とパーソナリティ特性との関連を検討した研究を紹介したことがあります。
学問は?
職業に性格が結びつくなら,その前段階である学問への興味や実際の進路についても,性格との関連が見られておかしくはありません。では,実際に関連はあるのでしょうか。
パーソナリティ全体を6つの次元で捉える,HEXACOモデルを用いて,専攻する学問間の差を検討した研究があります。この論文を見てみましょう(Academic Majors and HEXACO Personality)。
ここから先は
1,631字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。
日々是好日・心理学ノート
¥450 / 月
初月無料
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?