見出し画像

砂の美術館で予想を超えることの面白さを感じた話

※全文公開,投げ銭方式です。

毎年夏にはよく家族で山陰地方に行きます。今回は鳥取砂丘に行ったついでに,初めてその近くにある砂の美術館に入りました。

この美術館では毎年違うテーマで砂の彫像が作られていて,世界中から彫刻家が招かれているそうです。今年は4月から翌年1月初めまでの展示期間で,北欧の様子や神話の世界が作られていました。

ほとんど予備知識なしで入場したのですが,作品の大きさと印影の美しさに家族みな圧倒されました。

やはり予想を上回ることが目の前に展開することというのが,感動が生まれる一つの要素なんだということを再認識しました。

ドラゴンとの戦いも,立体だけにリアルです。砂でできているとは思えません。

多くの人が写真を撮っていて,きっと多くの写真がSNSにアップされているのではないかと思います。

ということで,私もそれに便乗です。

橋の下にたたずむトロルがかわいいと思いました。

本でも論文でも,ほんの少しでも予想を超える展開があると面白いと思えます。でもその一方で,あまりに予想を超えると荒唐無稽になってしまいます。

適度な「予想超え」が心地よさの要因なのでしょう。

独自性欲求

こうした「適度さ」で思い出すのは独自性欲求の研究です。

独自性欲求の個人差測定に関する基礎的研究

ここから先は

430字

【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?