マレーシアの徒歩移動と性格
walkscore.comというサイトをご存じでしょうか。
サイトには次のように書いてあります。
Walk Scoreのミッションは,歩きやすい街づくりを推進することです。歩きやすい地域は,環境,健康,経済にとって最もシンプルで最適なソリューションのひとつです。
都市の歩きやすさ
このサイトで都市名を入力すると,その年の地図が色付きで表示されます。緑色が濃いと,歩いてアクセスできる場所がたくさんあることを意味します。たとえば下の地図はWalkScoreで表示したニューヨークの地図です。「Very Walkable」と書かれているように,歩いたり自転車に乗ったりバスや地下鉄など公共交通機関で移動しやすい都市だということがわかります。
一方で,テキサス州オースティンを表示してみましょう。「Car-Dependent city」と書かれているように,自動車がないと不便な様子がわかります。オースティンに8か月ほど住んだことがありますが,確かに中心部以外は自動車がないと不便です。
ちなみに,ハワイのホノルルを検索すると「Somewhat Walkable」と表示されます。ワイキキ周辺なら歩いても大丈夫そうですが,周辺はやはり自動車がないと厳しい印象です。
パーソナリティとウォーカビリティ
パーソナリティとウォーカビリティとの関連については,研究に関与したこともあります。日本でビッグ・ファイブ・パーソナリティと住んでいる場所のウォーカビリティ指標との関連を検討すると,少しだけ外向性に関係するという結果でした。
徒歩移動と性格
今回紹介する論文は,マレーシアでビッグ・ファイブ・パーソナリティと歩く程度との関連を検討したものです。住んでいる場所の歩きやすさを検討したものではありませんので,上で紹介した研究とはずいぶん異なるのですが,はたしてどのような結果が報告されているのでしょうか。こちらの論文を見てみましょう(Personality and Walkability: Predicting Walking Behaviour in Urban Settings using the Higher Order Factors of the Big Five amongst Malaysian Adults)。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?