![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68743804/rectangle_large_type_2_92ba9f154da06cad3fa7863d2a921b08.png?width=1200)
2021年によく読まれた記事の振り返り(2)
今日も,2021年を振り返って,よく読まれた記事をピックアップしてみたいと思います。
大学の入学者数
まずは受験シーズンを迎えると言うこともあり,こちらの記事『大学の入学者数を知っておこう』です。
この記事は,大学について考える際に,ごく基本的な数字について知っておくと,より的確に考えることができるようになるのではないか,ということを書いたものです。ある問題が大問題のように思えても実は全体の一部だったり,大したことがない問題だと思っても実は全体の問題だったりすることもあります。
ではたとえば,日本全国の大学の定員は何人でしょうか。想像してみてください。
A. 100万人
B. 60万人
C. 30万人
生まれる子どもたちの人数はどんどん減っているのですが,まだ100万人くらいの18歳人口が日本にはあります。大学全入と聞くと,100万人全員の定員があるかのように思う人もいるようなのですが,実際には全国の大学の定員は60万人くらいです。
では,そのうち国立大学の定員は何人くらいでしょうか。
A. 30万人
B. 20万人
C. 10万人
ぜひ記事を見て,答えを探してみてください。
その他,「私立大学の受験者総数」「AO入試で入学する人数」「一般入試(学力試験)で入学する人数」について,記事のなかで触れています。
蛙化現象
さてもう1本は,『蛙化現象の謎とアイデンティティのための恋愛』です。
発達心理学の授業の中で,恋愛について触れることがあるのですが,そのときに一人は書いてくるのがこの「蛙化現象」です。これは,次のような状態を指す言葉です。
◎片思いしている男性に好かれると,とたんに相手を気持ち悪く感じてしまう
◎相手も自分に好意を持っていると知った途端,興味を失ったり気持ち悪く感じたりすること
◎片思い中は相手のことが好きなのに,両思いになった途端に相手に対して興味がなくなったり,気持ちが冷めてしまったりする現象
心理学だと愛着スタイルの問題だったり,いくつかの解釈もできるように思うのですが,心理学の論文はなかなか見つかりません。ところで,記事を書いた当時は論文データベースでも見つからなかったのですが,近年学会発表が行われてこのキーワードでヒットするようになっています。
「蛙化現象」ということばを使わなくても,同じような現象について以前から触れているのがアイデンティティのための恋愛という行動傾向です。この記事では,こちらについても説明していますので,読んでみてください。ぜひどうぞ。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?