![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151143977/rectangle_large_type_2_2fd985dc19f83e364a0321d49fa1d165.png?width=1200)
Photo by
dongmu
自分が若いと思うことはどれくらいよい結果につながるのか
割引あり
主観的年齢とは,人が自分自身の実際の年齢よりも,若く感じたり老けて感じたりする程度を指すものであり,加齢についての特異な経験を説明するものだとされます。
主観的年齢
主観的年齢は,「あなたは自分の年齢が何歳だと思いますか」という,自分自身が感じる年齢で測定されることがもっとも一般的です。この感覚上の年齢をより若く報告することは,主観的年齢バイアスと呼ばれることもあり,高齢者を対象とした研究で広く用いられています。
実際の年齢と同様に,主観的年齢も,さまざまな発達上の結果に関連します。たとえば,自分が若いと感じている人は,実年齢以上だと感じている人に比べて,より健康的にも恵まれていると感じており,よりよい身体的健康を感じており,主観的幸福感の高さにも関連します。また,認知テストでよりよい成績をおさめることや,抑うつ症状の少なさなど,よい結果に結びつくことが多いとされます。
実際の関連
主観的年齢は,心理的なよい状態とどのような関連を示すのでしょうか。背かつ満足度,ポジティブな感情,ネガティブな感情の低さ,抑うつ症状や抑うつ気分の低さ,認知的なパフォーマンスや認知能力テストの結果のよさなど,さまざまな心理面の機能や結果が含まれます。
では,これらの関連についてメタ分析で検討した,こちらの論文を見てみましょう(A Systematic Review and Meta-Analysis of Subjective Age and the Association With Cognition, Subjective Well-Being, and Depression)。
ここから先は
1,083字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?